「pander」の意味
他人の欲望を満たす; 迎合する; 売春を仲介する
「 pander 」の語源
pander(n.)
「性的関係を取り持つ者、他人の欲望を満たす者」という意味で、1520年代に「調達者、ポン引き」として使われ始めました。これは中英語の Pandare(14世紀後半)に由来し、ジョフリー・チョーサーが『トロイラスとクレシダ』で使ったものです。チョーサーはボッカッチョの『フィロストラート』から借りたもので、ボッカッチョはイタリア語で Pandaro と表記していました。この名前は、クレシダ(チョーサーの作品では彼の姪、ボッカッチョではいとこ)の愛をトロイラスに取り持つ王子(ギリシャ語では Pandaros)を指しています。この物語と名前は中世の創作です。古代ギリシャ語には名前が登場しますが、物語はなく、ホメロスの作品ではトロイ戦争に参加したリュキア人として描かれています。したがって、この名前はギリシャ起源ではない可能性があります。英語での綴りは、名詞を作る接尾辞 -er の影響を受けています。
pander(v.)
「(他人を)甘やかす、低い欲望に奉仕する、他人の欲望に応える」という意味で、1600年頃にpander(名詞)から派生した。「他人の偏見に奉仕して自己の利益を図る」という意味は1600年頃から。関連語:Pandered(過去形);panderer(名詞);pandering(名詞)。
「 pander 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「pander」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of pander
みんなの検索ランキング
「pander」の近くにある単語