広告

participant」の意味

参加者; 参加する人; 一部を持つ人

participant 」の語源

participant(adj.)

「共有すること、参加すること」という意味で、15世紀後期に使われ始めました。これは古フランス語の participant から来ており、さらに遡るとラテン語の participantem(主格は participans)に由来します。このラテン語は participare、「共に分かち合う、参加する」という動詞の現在分詞で、particeps、「共に分かち合う、参加するもの」という意味から派生しています(詳しくは participation を参照)。

participant(n.)

「参加する人、仲間」という意味で、1560年代に使われ始めました。フランス語の participant から来ており、ラテン語の participantem(主格は participans)が語源です。このラテン語は participare、「共有する、参加する」という動詞の現在分詞で、さらに particeps、「共有する、参加する」という意味から派生しています(詳しくは participation を参照)。

participant 」に関連する単語

「他者と共に共有または参加する行為または事実;何かの一部を受け取るまたは持つ行為または状態」、14世紀後半、participacioun、古フランス語のparticipacion(13世紀)および後期ラテン語のparticipationem(主格participatio)「参加」、ラテン語のparticipare「参加する、共有する、分け与える;参加者にする、共有する、 impartする」の過去分詞語幹からの行為名詞、particeps(属格participis)「参加者、仲間、同士」、また形容詞として「共有する、参加する」から、pars(属格partis)「一部、断片、分割」(PIEルート*pere- (2) 「与える、割り当てる」から)+ -cip-capere「取る」の弱形語幹から、PIEルート*kap-「つかむ」から。関連:Participational「参加を伴うまたは必要とする」(1952年)。

「参加する能力がある; 参加する性質を持つ」という意味で、1650年代に登場しました。これは participate(参加する)に -ive(~の性質を持つ)を付けたものです。それ以前には、ラテン語の participatus(参加した)から派生した participate や、participant(参加者)といった形容詞が15世紀後半に使われていました。

    広告

    participant 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    participant」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of participant

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告