広告

pious」の意味

敬虔な; 信心深い; 宗教的な

pious 」の語源

pious(adj.)

15世紀中頃、「至高者に対する信仰と敬意を示すことを意図した」または「信仰深い」という意味で、ラテン語のpius(「義務を果たす、信心深い、良心的な、宗教的な; 親族に対して忠実な; 友情に感動し、自然な愛情に促される」)から。おそらく[de Vaan, Klein]ラテン語のpurus(「純粋な、清潔な」)に関連し、PIE*pu-io-(「浄化する」)(pureを参照)を介しているが、正確な発展は異論がある。

「親やその他の人々に対して適切な敬意と愛情を持つまたは示す」という古典的なローマの意味は、1620年代から英語に証明されている。宗教的な意味では、時には宗教のふりをして行われる実践や善い目的のために行われるもの(1630年代)を示し、この意味ではしばしばfraud(名詞)と結びつけられる。関連語: Piously; piousness

pious 」に関連する単語

13世紀半ば、金に対して「合金でない純粋なもの」として、1300年頃には「混じり気のない、 adulteratedでない、均質なもの」、また「完全な、絶対的な、単純な、ただのもの」、さらには「性的に純粋な、処女の、貞淑なもの」として(12世紀後半には姓として、古英語には「瑕疵のない羊」という意味のpurlambがあった)、古フランス語のpur「純粋な、単純な、絶対的な、合金でない」から比喩的に「単純な、純粋な、ただのもの」(12世紀)に、ラテン語のpurus「清潔な、透明な、混じり気のない、飾り気のない、貞淑な、汚れのない」から。

これはPIE語根*peue-「浄化する、清める」からと考えられており(ラテン語のputus「透明な、純粋な」、サンスクリット語のpavate「浄化する、清める」、putah「純粋な」、ミドルアイリッシュ語のur「新鮮な、全く新しい」、古高ドイツ語のfowen「ふるい分ける」の出典でもある)。

古英語のhlutorに取って代わった。「道徳的腐敗から解放されている」という意味は14世紀半ばから記録されている。血統に関しては15世紀後半から証明されている。音楽においては「数学的に完璧なもの」として1872年までに使われた。

「罪を償う行為、贖罪、償い」といった意味で、15世紀初頭に使われ始めた言葉です。expiaciounという形で現れ、これはラテン語のexpiationem(主格ではexpiatio)に由来します。このラテン語は「償い、贖罪」といった意味を持ち、expiare(「償いをする、贖罪をする、犠牲によって清める、良い結果をもたらす」といった意味)の過去分詞語幹から派生した名詞です。expiareは、ex-(「完全に」、ex-を参照)と、piare(「神をなだめる、鎮める」)から成り立っています。piareはさらに、pius(「忠実な、献身的な、信心深い」、piousを参照)に由来しています。

贖罪のための犠牲とは、神の怒りを鎮めるためのものです。[トーマス・ノートン、カルヴァンの『キリスト教綱要』の翻訳、1561年]
広告

pious 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

pious」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of pious

広告
みんなの検索ランキング
広告