広告

question」の意味

質問; 問い; 疑問

question 」の語源

question(n.)

13世紀初頭、questioun、「哲学的または神学的な問題」(特に疑問文として表現されたもの)、14世紀初頭には「回答や議論を引き出すための発言」として、また「困難、疑念」として使用されました。これはアングロ・フレンチのquestiun、古フランス語のquestion「質問、困難、問題;法的な調査、尋問、拷問」から来ており、ラテン語のquaestionem(主格はquaestio)「探求、質問、調査、審査、司法調査」から直接派生したもので、これはquaerere「尋ねる、探す」の過去分詞語幹からの行為名詞です(query (v.) を参照)。

中英語でも「口頭での争い、議論;法的手続き、訴訟、告発」を意味しました。a question of「~についての争い」は15世紀初頭からです。

No question「疑いなく」は15世紀中頃から;no questions asked「責任追及なし」は1879年から(特に失われたり盗まれたりしたものの返還を求める新聞広告で)。out of the question(1700年頃)は「主題に関連しない、考慮されないべき」となります。in question「議論または考慮中」は1610年代からです。

Question markは1849年からで、時にはquestion stop(1862年)、さらに以前にはinterrogation point(1590年代)とも呼ばれました。「不確実性や疑念に関するもの」という比喩的な意味は1869年からです。

question(v.)

15世紀後半、questiounen、「尋ねる、聞く、知ろうとする」という意味で、question (名詞) および古フランス語の questioner 「質問する、尋問する、拷問する」(13世紀)から、question (名詞) に由来。ここから1530年代に「議論する、疑う」の意味も生まれた。質問を通じて尋ねるという他動詞の意味は15世紀後半から。関連語には、Questioned(質問された)、questioning(質問すること)がある。代替動詞 questionize は1847年から証明されている。

question 」に関連する単語

「質問する、疑問を呈する、疑いを表す」という意味で使われるようになったのは1650年代からで、これは名詞のqueryに由来しています。この動詞としての使い方が自動詞として定着したのは1680年代のことです。関連する形としては、Queried(過去形)、querying(現在分詞)があります。

1580年代には「尋ねられる可能性がある」という意味で使われていましたが、これは現在ではほとんど使われていない意味です。1600年頃からは、事実や主張などに対して「議論の余地がある、疑わしい」という意味で使われるようになりました。この意味は、question(動詞)と-able(形容詞を作る接尾辞)を組み合わせたものです。また、1806年からは「性格が疑わしい」という批判的な意味も確認されています。関連語としては、Questionably(疑わしく)があります。

広告

question 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

question」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of question

広告
みんなの検索ランキング
広告