広告

query」の意味

質問; 問い合わせ; 疑問

query 」の語源

query(n.)

1530年代に使われ始めた quaere は、「質問」を意味するラテン語の quaere に由来し、「尋ねる、問い合わせる」という意味を持ちます。この言葉は、主に疑問や疑念を示すための注釈やメモとして使われ、最終的には名詞として定着しました。もともとは quaerere(「探し求める、努力する、学ぼうとする、要求する」)の二人称単数命令形から派生しており、比喩的には「精神的に探求する、学ぼうとする、問い合わせる」という意味でも使われました。語源はおそらく印欧語族のルーツ *kwo- にさかのぼり、関係代名詞や疑問詞の語幹に関連しています。1600年頃には inquiry の影響を受けて英語風に綴られるようになりました。quest と比較してみてください。

Query stands for a question asked without force, a point about which one would like to be informed : the word is used with all degrees of weakness down to the mere expression of a doubt; as, I raised a query as to the strength of the bridge. [Century Dictionary]
Query は、強制力のない質問、つまり知りたいことを尋ねるための言葉です。この単語は、単なる疑念の表現に至るまで、さまざまな弱さの度合いで使われます。例えば、「橋の強度について疑問を呈した」といった具合です。[Century Dictionary]

query(v.)

「質問する、疑問を呈する、疑いを表す」という意味で使われるようになったのは1650年代からで、これは名詞のqueryに由来しています。この動詞としての使い方が自動詞として定着したのは1680年代のことです。関連する形としては、Queried(過去形)、querying(現在分詞)があります。

query 」に関連する単語

1300年頃、「検視、司法調査」;14世紀初頭、「何かを探し求めること、探索、追求」(特に狩猟における犬が獲物を求めることに関して)、古フランス語のqueste「探し、探求、追跡、狩猟、追求;検視、調査」(12世紀、現代フランス語ではquête)から、正確には「探し求める行為」、および中世ラテン語のquesta「探索、調査」、およびラテン語のquaesitus(女性形quaesita)「選ばれた、選りすぐりの」、動詞quaerere「求める、得る、尋ねる」の過去分詞形(query (n.)を参照)からの変形。

「騎士が undertaking する冒険」(特に聖杯を求める探求)の中世のロマンス的意味は、14世紀後期から証明されています。チョーサーはquestmonger(14世紀後期)を持っており、「法律上の不正行為から利益を得る者」という意味です。

「得る、獲得する、取得する」、15世紀中頃、acqueren、古フランス語のaquerre「取得する、獲得する、得る、調達する」(12世紀、現代フランス語ではacquérir)から、口語ラテン語の*acquaerere、ラテン語のacquirere/adquirere「追加で得る、蓄積する、獲得する」に対応し、ad「〜へ」、ここではおそらく強調的に(ad-参照)、+ quaerere「獲得しようとする」(query (v.) 参照)から。1600年頃にラテン語から現在の形で再借用された。関連語:Acquiredacquiring

広告

query 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

query」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of query

広告
みんなの検索ランキング
広告