「ravel」の意味
絡む; ほどける; もつれる
「 ravel 」の語源
ravel(v.)
1580年代、「もつれさせる、入り組む、混乱する」、また「ほどく、解きほぐす、巻き戻す」(元々はoutと共に)、オランダ語のravelen「もつれる、ほつれる」、rafelen「織り解く」から、rafel「ほつれた糸」、その起源は不確か。この言葉の一見矛盾した意味(ravelとunravelは同義語であり反義語でもある)は、織りと縫製のルーツから調和できる:糸が解かれると、もつれる。OEDによれば、「もつれる」の意味が「より原始的な」意味とされる。1590年代から「明らかにする、クリアにする」という比喩的な意味で、1610年代から「詳細かつ慎重な調査を行う」という意味で使われる。自動詞として、布に関して「糸が糸からほどけたり離れたりする」という意味は1610年代に。
ravel(n.)
1630年代、「絡まり」;1832年、「切れた糸、ほつれた端」、動詞のravelから。1805年には、別々の糸を導くための織り機の名前としても使われ、raddleとも呼ばれたが、これはおそらくravelの影響を受けた別の単語である。
RADDLE. In New England, an instrument consisting of a wooden bar, with a row of upright pegs set in it, which is employed by domestic weavers to keep the warp of a proper width, and prevent it from becoming entangled when it is wound upon the beam of a loom. [Bartlett, "Dictionary of Americanisms," 1848]
RADDLE。ニューイングランドでは、木製の棒と、立てられた一列のペグからなる道具で、家庭用の織り手が経糸の幅を適切に保ち、織機のビームに巻き付ける際に絡まらないようにするために使用される。[Bartlett, "Dictionary of Americanisms," 1848]
「 ravel 」に関連する単語
「 ravel 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「ravel」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of ravel