14世紀後半に登場した reformen という言葉は、「何かを別の、より良い形に変えるまたは戻す」という意味で使われました。これは、強さや健康、堅さなどを改善することを指します。フランス語の reformer(12世紀)や、ラテン語の reformare(「再び形作る、変える、変革する」という意味)から直接派生したもので、ラテン語の re-(「再び」、詳しくは re- を参照)と formare(「形作る」、詳しくは form (n.) を参照)から来ています。
「(誰かや何かを)より良い状態に変える、修正する、改善する;(誰かを)悪い生活の道から引き離す」という意味は14世紀後半から記録されており、政府や制度などに対して使われるようになったのは15世紀初頭からです。また、「悪事や誤りを捨てる」という自動詞的な意味は1580年代に見られます。関連する言葉としては、Reformed(改革された)、reforming(改革している)などがあります。Reformed 教会(1580年代)は、一般的にルター派ではなくカルヴァン派でした。フランスではユグノーと呼ばれる人々がこれに該当します。Reformed ユダヤ教(1843年)は、モーゼス・メンデルスゾーン(1729-1786年)によってドイツで始められた運動です。Reform school(更生学校)は1859年から使われています。