「repair」の意味
「 repair 」の語源
repair(v.1)
「修理する、元の状態に戻す、健全で良好な状態に復元する」という意味で使われるようになったのは14世紀中頃で、reparenという表現が見られます。これは古フランス語のreparer(12世紀)から来ており、さらに遡るとラテン語のreparare(「復元する、元に戻す」)が起源です。このラテン語は、re-(「再び」、詳しくはre-を参照)と、parare(「準備する、整える」、これは印欧語根*pere- (1) 「生み出す、調達する」に由来)から成り立っています。
「損害を同等のもので償う、埋め合わせをする」という意味での使用が見られるようになったのは1560年代です。この言葉に関連する形として、Repaired(修理された)、repairing(修理中)が存在します。
repair(v.2)
おおよそ1300年ごろ、repairenという言葉が使われ始めました。これは「特定の場所に行く、到着する、進む、向かう」といった意味です。フランス語のrepairerやrepairier(「戻る、再び訪れる、頻繁に立ち寄る、故郷に帰る」という意味)から派生したもので、さらに遡ると、後期ラテン語のrepatriare(「故郷に帰る」という意味)に由来します。この語の関連形には、Repaired(修復された)、repairing(修復している)、repairment(修復)が含まれます。
repair(n.1)
1400年頃、repaire、「メンテナンス、復元」;1590年代、「復元の行為、劣化後の健全な状態への復元」、repair(動詞1)から派生。「修理に関する状態または条件」という意味は1600年頃から、特に「必要に応じて修理される良好または健全な状態」という意味で使われる。Repair-shopは1877年に証明されている。
repair(n.2)
14世紀初頭、「(特定の)場所に自分を向ける行為」から、repair (v.2) に由来。 「訪れる場所、たまり場やリゾートの場所」という意味は14世紀後半から。
「 repair 」の使い方の傾向
「repair」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of repair