「riddle」の意味
「 riddle 」の語源
riddle(n.1)
「意図的に難解な言葉で表現された質問や声明から成り立ち、聞き手/読者がその表現に埋め込まれた手がかりを使って解決するように提起される言葉遊びやジョーク」[Oxford Dictionary of English Folklore]、13世紀初頭、redels、古英語のrædels「謎; 助言; 推測; 想像; 討論」から、一般ゲルマン語(古フリジア語のriedsal「謎」、古サクソン語のradisli、中オランダ語のraetsel、オランダ語のraadsel、古高ドイツ語のradisle、ドイツ語のRätsel「謎」)。
最初の要素は、原始ゲルマン語の*redaz-(PIEの*re-dh-、語根*re-「理由を考える、数える」から)に由来する。語尾は古英語の名詞接尾辞-elsで、後に近代英語初期に複数形の接尾辞と誤解されて除去された-s。『何かを困惑させるもの』という意味は14世紀後期から。
riddle(v.1)
「多くの穴で何かを全体的に貫通させる」、1817年(riddledに含意)、初期の「ふるいにかける、(穀物を)ふるいを通す」(13世紀初頭)、中英語のridelle「粗いふるい」から、後期古英語のhriddel「ふるい」から、これは脱同化によって古英語のhridder「ふるい」から変化したもの(riddle (n.2)を参照)。この概念は、何か(後には誰か)をふるいに似せることです。
riddle(v.2)
1570年代、「なぞなぞとして提示する、なぞなぞのように話す」という意味で、riddle (n.1)から。初期には「何かに困惑させる」という意味で、15世紀初頭から。なぞなぞを解釈または解決するという他動詞的な意味は1580年代から(例:riddle me this)。関連語:Riddled; riddler; riddling。
riddle(n.2)
「穀物、砂などの粗いふるい」、14世紀中頃、ridel、後期古英語のhriddelの変形で、hridderの非同化から、原始ゲルマン語の*hrida-(ドイツ語のReiterも同様)、音韻的にインド・ヨーロッパ語族の語根*krei-「ふるいにかける」(ラテン語のcribrum「ふるい、ふるいにかけるもの」、ギリシャ語のkrinein「分ける、区別する、決定する」も同様)から。平行形のridderは長い間生き残った。
「 riddle 」に関連する単語
「 riddle 」の使い方の傾向
「riddle」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of riddle