「roister」の意味
騒ぐ; 大声で振る舞う; 乱暴にふるまう
「 roister 」の語源
roister(v.)
「威張る、ふんぞり返る、大胆に振る舞う、騒がしい、誇らしげに振る舞う、あるいは騒々しい」といった意味で使われるようになったのは1580年代からです。この言葉は、1550年代に使われていた名詞roister(「騒がしい、手に負えないいじめっ子」)から派生したもので、1745年頃にはroistererという形が一般的になり、元のroisterはほとんど使われなくなりました。サミュエル・ジョンソンの辞書にはまだroisterが主要な名詞の形として載っていましたが。フランス語のruistre(「ごろつき」)が語源で、さらに遡ると古フランス語のruiste(「粗野な、下品な、無作法な」)や、ラテン語のrusticus(「粗い、粗野な、不器用な」、直訳すると「田舎の」)に行き着きます。このラテン語は、rustic(形容詞)と関連しています。
Ralph Royster-Doysterは、ニコラス・ユーダルによる1555年の作品で、時にはイギリス初の喜劇と称されるもののタイトルおよび主人公の名前です。関連語としては、Roistered; roistering; riosterous; roisterouslyがあります。
「 roister 」に関連する単語
「 roister 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「roister」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of roister