広告

roguish」の意味

いたずら好きな; 悪戯っぽい; ひょうきんな

roguish 」の語源

roguish(adj.)

1570年代、「悪党に関するまたは悪党に適した」という意味で、rogue + -ishから由来。1580年代からは「遊び心のあるいたずらっ子のような」という意味で使われるようになる。関連語: Roguishly(悪党のように)、roguishness(悪党らしさ)。

roguish 」に関連する単語

1560年代、「怠惰な浮浪者、頑健な乞食、放浪者の一員」という意味で使われるようになったこの言葉の起源は不明ですが、おそらく roger(硬い -g- 発音)という言葉の短縮形で、泥棒たちの隠語として、オックスフォードやケンブリッジの貧しい学者を装った乞食を指していた可能性があります。また、ラテン語の rogare(「尋ねる」という意味)から派生した英語の名詞とも考えられています。別の説では、ケルト語に由来するというものもあり、ブルトン語の rog(「傲慢な」)と比較されます。しかし、オックスフォード英語辞典(OED)は、「フランス語の rogue(「傲慢な」)との関連を示す証拠はない」と述べており、この説は『センチュリー辞典』で支持されています。

1570年代には一般的に「不誠実な、倫理観のない人、悪党」という意味で使われるようになりました。1590年代には、やや遊び心のある愛情を込めた表現として「いたずら好きな人」を指すこともありました。「群れから離れて暮らす大きな野生動物」という意味での使用は1859年から見られ、最初は象を指していました。形容詞としては、1964年から制御されない、無責任な、または規律のないものを表す際に使われるようになりました。また、17世紀には動詞としても一般的に使われていました。Rogue's gallery(「悪名高い犯罪者の顔写真を集めた警察のコレクション」)という表現は1859年から証明されています。

形容詞を形成する要素。古英語では-isc「出身や国に関する」、後の用法では「性質や特徴に関する」を意味し、祖語のゲルマン語では*-iska-(古ザクセン語の-isk、古フリジア語の-sk、古ノルド語の-iskr、スウェーデン語とデンマーク語の-sk、オランダ語の-sch、古高ドイツ語の-isc、現代ドイツ語の-isch、ゴート語の-isks)と同根で、ギリシャ語の縮小辞-iskosとも同源。最古の形では幹母音が変化(FrenchWelsh)。ゲルマン語の接尾辞は、イタリア語とスペイン語(-esco)、フランス語(-esque)に借用された。1916年には、近似を示すために時間に口語的に付加された。

動詞における-ishabolishestablishfinishpunishなど)は、古フランス語の現在分詞からの単なる終端の名残である。

    広告

    roguish 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    roguish」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of roguish

    広告
    みんなの検索ランキング
    roguish」の近くにある単語
    広告