広告

roust」の意味

起こす; 目覚めさせる; 騒ぎ立てる

roust 」の語源

roust(v.)

「起こす」や「目を覚まさせる」(ベッドからなど)、1650年代で、おそらく rouse の変形で、余分な -t が加わったものです。関連語としては、Rousted(起こされた)、rousting(起こすこと)が挙げられます。

roust 」に関連する単語

15世紀半ば、rousen、自動詞、恐らくアングロ・フランス語または古フランス語のreuserruserから;Middle English Compendiumは16世紀フランス語のrousee「急な動き」と比較している。また、ラテン語のrecusare「拒否する、辞退する」から、中間の-c-を失って派生したとも言われている。元々英語では鷹狩りの専門用語で、「身体の羽を揺り動かすこと」を指していたが、多くの中世の鷹狩りや狩猟用語と同様に、その起源は不明である。

「獲物を隠れ家や巣から立ち上がらせる」という意味は1520年代から。16世紀には比喩的な他動詞として一般的になり、「騒音や騒動によって刺激する、活動を促す、無気力や不活動から目覚めさせる」という意味(1580年代);「目覚めさせる、眠りや静止から起こす」という意味は1590年代に記録されている。関連語:Rousedrousing

「一般的なデッキハンドや桟橋作業員」という意味で使われ始めたのは1860年頃(roust-aboutとして)。アメリカ英語で、roust(起こす、揺り動かす)とabout(周りに、あちこちで)を組み合わせたものかもしれません。しかし、別の説では、イギリスの方言で「粗い、もじゃもじゃした」という意味のrousingに由来し、これはおそらくrooster(雄鶏)と関連していると言われています。一方で、rouseabout(1746年)は「落ち着きのない、さまよい歩く人」という意味で、オーストラリア英語やニュージーランド英語に残っているようです。アメリカでは、この言葉は「サーカスのスタッフ」(1931年)や「石油掘削装置の肉体労働者」(1948年)など、より広い意味でも使われるようになりました。

    広告

    roust 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    roust」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of roust

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告