広告

roustabout」の意味

デッキ手; 港湾労働者; サーカスの助手

roustabout 」の語源

roustabout(n.)

「一般的なデッキハンドや桟橋作業員」という意味で使われ始めたのは1860年頃(roust-aboutとして)。アメリカ英語で、roust(起こす、揺り動かす)とabout(周りに、あちこちで)を組み合わせたものかもしれません。しかし、別の説では、イギリスの方言で「粗い、もじゃもじゃした」という意味のrousingに由来し、これはおそらくrooster(雄鶏)と関連していると言われています。一方で、rouseabout(1746年)は「落ち着きのない、さまよい歩く人」という意味で、オーストラリア英語やニュージーランド英語に残っているようです。アメリカでは、この言葉は「サーカスのスタッフ」(1931年)や「石油掘削装置の肉体労働者」(1948年)など、より広い意味でも使われるようになりました。

roustabout 」に関連する単語

中英語のabouteは、古英語のabutan(副詞、前置詞)から来ており、以前はonbutan「外側に; 周囲を囲むように; 降り注ぐ; 近くに; あちらこちらに、場所から場所へ」、また「回転または回る運動を伴って」、後期古英語では「時間、数、程度などで近い、約」という意味も持っていました。これは、ononを参照; a- (1)も参照)+ be「そばに」(byを参照)+ utan「外側に」、utout (副詞)を参照)からの複合語または短縮形です。

1300年頃までに「周囲に、円を描いて、ぐるぐると; すべての側で、囲むように; すべての方向に」という意味を発展させ、「従事している」(Wist ye not that I must be about my Father's business?)という意味も持つようになり、次第に古英語のymbe, ymbutan(PIE語根*ambhi-「周りに」から)を「周囲に、近所に」という意味で押しのけました。

13世紀半ばからは「問題に、関連して」という意味で使用され、14世紀初頭からは「部分的に回転して、異なる方向を向くように」という意味で使われ、14世紀後期からは「身近に、身の回りに」という意味で使われました。「曲がりくねったコースで」、したがって「移動中である」(13世紀後期)となり、中英語では「することが近い、準備に忙しい」という意味で使われ、(to be) about to「準備が整い、意図している」という未来分詞として使われました。Abouts(14世紀後期)は、副詞的な所有格を持ち、hereaboutsなどで見られ、おそらく北部の方言形です。

bring about「引き起こすまたは効果を持つ」とcome about「起こる」は14世紀後期からの表現で、About face(軍事命令として、right about faceの短縮形)は1861年に初めて証明され、アメリカ英語です。

「起こす」や「目を覚まさせる」(ベッドからなど)、1650年代で、おそらく rouse の変形で、余分な -t が加わったものです。関連語としては、Rousted(起こされた)、rousting(起こすこと)が挙げられます。

    広告

    roustabout 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    roustabout」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of roustabout

    広告
    みんなの検索ランキング
    roustabout」の近くにある単語
    広告