中世英語の sope は、古英語の sape(「石鹸」や「軟膏」を意味する)に由来し、古代ゲルマンの戦士たちが恐ろしい外見を作るために使った赤みがかった髪染めを指していました。これは原始ゲルマン語の *saipon(「滴るもの」や「樹脂」)に由来し、同じ語源を持つ中低ドイツ語の sepe、西フリジア語の sjippe、オランダ語の zeep、古高ドイツ語の seiffa、現代ドイツ語の seife(すべて「石鹸」を意味する)、古高ドイツ語の seifar(「泡」)、古英語の sipian(「滴る」)などがその例です。これらはすべて、印欧語族の *soi-bon-(「滴るもの」)に由来し、さらに *seib-(「注ぎ出す」「滴る」「したたる」)という語根から派生しています。この語根は、ラテン語の sebum(「脂肪」や「ラード」)とも関連している可能性があります。
古代ローマ人やギリシャ人は、肌を清潔に保つために油を使っていました。ロマンス語族の「石鹸」を意味する言葉(イタリア語の sapone、フランス語の savon、スペイン語の jabon)は、後期ラテン語の sapo(「髪を染めるためのポマード」)に由来し、これはゲルマン語からの借用語です。フィンランド語の saippua も同様です。この言葉が比喩的に「お世辞」を意味するようになったのは、1853年から記録されています。