「serious」の意味
「 serious 」の語源
serious(adj.)
15世紀初頭には「順序よく配置された、連続した」という意味で使われていましたが、この意味は現在ではほとんど使われていません。15世紀中頃には、人に対して「真剣な目的や思考を持ち、決意を示す」という意味で使われるようになりました。この用法は、14世紀の古フランス語のserios(現代フランス語ではsérieux)や、後期ラテン語のseriosus、さらにはラテン語のserius(「重い、重要な、真剣な」という意味)から直接派生しています。
この語は、おそらく印欧語族の語根*sehro-(「遅い、重い」という意味)に由来しています。この語根は、リトアニア語のsveriu, sverti(「重さを量る、持ち上げる」)、svarus(「重い、重量のある」)、古英語のswær(「重い」)、ドイツ語のschwer(「難しい」)、ゴシック語のswers(「尊敬される、重んじられる」、文字通り「重い」という意味)などに見られます。
「中英語辞典」によれば、中世ラテン語では、二つのラテン語の語幹ser-(例:series、serere)とsēr-(例:sērius、sēriōsusなど)が意味的に重なり合い、融合したと考えられています。このため、中英語の初期の記録では、最初の語幹に属するような形でこの語が見られます。
「真剣に、ふざけたり冗談を言ったりせずに」という意味で使われるようになったのは1712年からです。また、音楽や演劇などに関して「深刻な問題を扱う」という意味で使われるようになったのは1762年からです。「危険を伴い、警戒を要する」という意味は1800年から見られます。Serious-minded(真剣な態度を持つ)は1653年に確認されています。
「 serious 」に関連する単語
「 serious 」の使い方の傾向
「serious」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of serious