広告

shareholder」の意味

株主; 会社の株式を所有する人

shareholder 」の語源

shareholder(n.)

「株式会社や法人の株式を所有する者」という意味で、1830年頃から使われるようになりました。これは、金融用語としての share(株式)と、hold(持つ)の動詞から派生した名詞(エージェント名詞)を組み合わせたものです。

shareholder 」に関連する単語

中英語のholden、以前のhalden、古英語のhaldan(アングリア方言)、healdan(ウェセックス方言)「含む、つかむ、保持する(液体など)、観察する、遵守する(習慣など)、自分のものとする、(意見などを)心に留める、所有する、支配する、拘束する、閉じ込める、育てる、大切にする、監視する、存在または行動を続ける、行動から引き留める」、クラスVIIの強動詞(過去形heold、過去分詞healden)、原始ゲルマン語の*haldanan(古サクソン語のhaldan、古フリジア語のhalda、古ノルド語のhalda、オランダ語のhouden、ドイツ語のhalten「持つ」、ゴシック語のhaldan「世話をする」から)。

ゴシック語の意味に基づき(古英語でも二次的な意味として存在)、この動詞は元々ゲルマン語で「保持する、世話をする、監視する」(放牧する家畜として)を意味していたと推定され、後に「持つ」となった。祖先的な意味はbeholdに保存されている。元の過去分詞holdenは16世紀からheldに置き換えられたが、一部の法的な専門用語やbeholdenに残っている。

「閉じ込める、監禁する」という現代の使用法は1903年から。比喩的な意味でのHold backは1530年代から(他動詞)、1570年代から(自動詞)。Hold offは15世紀初頭から(他動詞)、1600年頃から(自動詞)。Hold onは13世紀初頭から「コースを維持する」、1830年から「何かに対する grip を保つ」、1846年から「待つか止まるように命じる」という意味で。

hold (one's) tongue「静かにする」は1300年頃から。hold (one's) ownは14世紀初頭から。hold (someone's) hand「精神的な支援を与える」という比喩的な意味は1935年から。hold (one's) horses「辛抱する」は1842年から、アメリカ英語で、手綱をしっかりと握るという概念から。have and to holdは少なくとも1200年頃から頭韻を踏んで結びつけられ、最初は結婚に関するもので、また不動産にも関連した。hold water「全体として健全または一貫している」という比喩的な意味は1620年代から。

[個人に属するものの一部]という意味で、中世英語のshareは、古英語のscearu、「切断、刈り取り、頭髪の刈り上げ;一部や分割、切り取られた部分」といった意味から来ています。この言葉は、古英語のsceran(「切る」という意味)に由来し、さらにさかのぼると、原始ゲルマン語の*skeraz(古高ドイツ語のscara「軍隊、強制労働の分担」、ドイツ語のSchar「軍隊、集団」、古ノルド語のskör「縁」などと同源)にたどり着きます。これらはすべて、印欧語根*sker- (1)「切る」に関連しており、share (n.2)と比較できます。

古英語では主に複合語で使われていました。例えば、landscearu(「土地の分け前」)、folcscearu(「人々の分割」)などです。14世紀後半には「共同で所有されるものの一部や特定の部分」、特に戦利品や戦争の賞品を指すようになりました。そして、特定の商業的意味—「株式会社の資本の一部」という意味—は1600年頃に証明されています。

古英語の名詞が「分割」の意味でも使われたため、次第に使われなくなった名詞share(「体の分岐部、特に鼠径部や陰毛の領域」を指す、古英語後期から中英語にかけての表現)も生まれました。これにより、share-bone(「恥骨」、15世紀初頭)が生まれたのです。

    広告

    shareholder 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    shareholder」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of shareholder

    広告
    みんなの検索ランキング
    shareholder」の近くにある単語
    広告