広告

shelve」の意味

棚に置く; 置き去りにする; 先延ばしにする

shelve 」の語源

shelve(v.1)

1590年代には「突き出る」「棚を取り付ける」という意味で使われていて、これはおそらく shelvesshelf の複数形)からの逆成り立ちです。「棚に置く」という意味は1650年代に記録されていて、「必要ないものとして脇に置く、無視して捨てる」という比喩的な意味は1812年から見られます。関連語として Shelved(棚に置かれた)、shelving(棚に置くこと)が挙げられます。

shelve(v.2)

「徐々に傾斜をつける」という意味で、1610年代に使われ始めました。これは中英語の shelven(「傾斜をつける」、およそ1400年頃)から来ていると考えられ、もしかしたら shelfe(「草の生えた傾斜」)から派生しているかもしれません。この言葉は shelf(名詞1)と関連しています。関連語としては Shelved(棚に置かれた)、shelving(棚に置くこと)が挙げられます。

shelve 」に関連する単語

14世紀後半には、「壁やフレームに水平に固定され、小さな物を支えるために使われる薄い板や板材、またはケースやキャビネットの横板」という意味で使われるようになりました。この言葉は、中低ドイツ語のschelf(「棚、棚のセット」)や、古英語の同根語scylfe(「棚、 ledge、船の甲板」などの意味があったかもしれませんが、その解釈は不確かです)や、scylf(「峰、頂点」)から派生した可能性があります。

これらの語はすべて、原始ゲルマン語の*skelf-(「分割されたもの」)に由来し、おそらく木の一部が分割された形状(古ノルド語のskjölf「ベンチ」と比較)から発展したもので、PIE語根*skel- (1)(「切る」)の拡張形から来ており、shellなどと遠く関連しています。

15世紀中頃からは「草地の斜面」という意味でも使われるようになり、1809年には「岩の ledge」(後のcontinental shelfのような意味)を指すようになりました。これは、shelf(名詞2)の影響を受けた可能性があります。

1920年代には、店舗での商品の陳列を指すようになり、そこからshelf life(「商品が売れずに保存されることができる期間」)という表現が1927年に生まれました。また、比喩的な表現on the shelf(「手の届かないところにある、活動していない」)は1570年代から確認されており、19世紀には結婚の見込みがない独身女性を指すのにも使われました。さらに、Off the shelf(「既製品、既製品の供給からのもの」)という表現は1936年から使われるようになりました。関連語としてShelvesがあります。

「砂州、海底の隆起」という意味で1540年代に使われ始めたこの言葉の起源ははっきりしませんが、中英語の shelp(15世紀初頭に「川の砂州」を意味していた)と同じもののようです。ただし、音の変化が予想外です。Shelp は古英語の scylp(「岩山」)や中オランダ語の schelp- に由来する可能性もあります。また、shelf(名詞1)や shelve(動詞)の特定の用法と考えられることもあります。関連語としては、Shelfy(「砂州が豊富な」)があります。

「棚に使われる材料;棚の総称」として1817年に使われた言葉で、shelve(動詞1)から派生した名詞です。

    広告

    shelve 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    shelve」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of shelve

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告