「sixth」の意味
第六の; 六分の一
「 sixth 」の語源
sixth(adj., n.)
「五番目の次に来るもの、序数、全体が六等分されるうちの一つ」といった意味で、14世紀後半に登場し、16世紀には中英語の sixte(約1200年頃)から置き換わりました。これは古英語の syxte、さらにその前の siex(sixを参照)に由来しています。古フリジア語の sexta、中オランダ語の seste、古高ドイツ語の sehsto、現代ドイツ語の sechste、ゴート語の saihstaと比較できます。語尾は -th(1)に合わせて変化しました。関連語として Sixthly(第六に)があります。
名詞として「六分の一」を意味する用法は1550年代から。音楽用語としては「特定の音から六度上または下の音、特に音階の底から六番目の音」を指し、1590年代に登場しました。
Sixth sense(第六感)「物体を超自然的に知覚する能力」は1712年から確認されています:
Then said Peter, That is false; for there is a sixth Sense, that of Prescience : for the other five Senses are capable only of Knowledg ; but the Sixth of Foreknowledg ; which Sense the Prophets had. [William Whitson, "Primitive Christianity Reviv'd," vol. v, London, 1712]
それに対してペーターは言った、それは間違いだ。予知という第六感があるからだ。他の五感は知識を得るだけだが、第六感は予知をもたらすもので、預言者たちはその感覚を持っていた。[ウィリアム・ウィットソン、『原始キリスト教の復活』第5巻、ロンドン、1712年]
それ以前には「くすぐり、性的快楽を知覚する感覚」(1690年代、スカリゲルから)を意味していました。
「 sixth 」に関連する単語
「 sixth 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「sixth」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of sixth