「sixty-four」の意味
六十四; 六十四の数; 六十四歳
「 sixty-four 」の語源
sixty-four(n., adj.)
「八かける八;六十三より一つ多い数;これを表す数字」とあり、sixty + fourを参照。
「sixty-four dollar question」(重要な質問、最も難しい質問)というフレーズは、1942年から一般的に使われるようになりました。これは、1940年に始まった人気のラジオクイズ番組「Take It or Leave It」で、出場者が難易度と賞金が上がる質問に答えていく形式から来ています。最初の質問は1ドル、最後の第7問は64ドルで、勝ち取った賞金をそのまま受け取るか、次の質問に挑戦するかを選べました。この番組は1950年に「The $64 Question」と改名しました。賞金の額は時とともに増え、1955年には「The $64,000 Question」となりました。
Baggy-browed Phil Baker took the $64 Question to Hollywood this week. As custodian of the renowned question—now so much a part of the national idiom that even $64 prose stylists avoid using it—and quizmaster of one of U.S. radio's most popular shows, Take It or Leave It (CBS, Sun., 10 p.m., E.W.T.), Phil Baker was ready to put both on celluloid. But there would be one slight variation: to suit Hollywood's philosophy, the $64 Question would become the $640 Question. [Time, March 6, 1944].
眉の太いフィル・ベイカーは、今週「64ドルの質問」をハリウッドに持ち込んだ。この有名な質問の管理者として、国民的な言い回しの一部となり、64ドルのスタイルを避けるほど普及した質問を扱い、アメリカのラジオで最も人気のある番組「Take It or Leave It」(CBS、日曜午後10時、東部標準時)のクイズマスターとして、フィル・ベイカーはそれを映画にする準備が整っていた。しかし、一つだけ小さな変更があった。ハリウッドの哲学に合わせて、64ドルの質問は640ドルの質問になることだった。[タイム、1944年3月6日]
「 sixty-four 」に関連する単語
「 sixty-four 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「sixty-four」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of sixty-four