広告

slasher」の意味

いじめっ子; 戦士; 殺人鬼

slasher 」の語源

slasher(n.)

1550年代には「いじめっ子、喧嘩屋」といった意味で使われ、1815年には「切り裂くための武器」という意味の名詞として、動詞の slash から派生したものです。1971年には「暴力的な映画」という意味で使われるようになり、特に剣戟が特徴的な武道映画を指していました(具体的には Zatoichi The Blind SwordsmanThe Twelve Golden Medallions などが該当します)。

slasher 」に関連する単語

1540年代には自動詞として「刃物やムチで切り裂く動作をする」という意味で使われ、1580年代には他動詞として「長い切り傷をつける」という意味になったようです。これはフランス語の esclachier(「壊す」)や、その変形の esclater(「壊れる」「割れる」)から来ている可能性があります(詳しくは slat を参照)。

1650年代からは「激しく、あるいは無差別に打つ」という意味でも使われるようになりました。「土地を(木を)切り開く」という意味は1821年のアメリカ英語に見られます。また、価格に関して「大幅に削減する」という意味で使われるようになったのは1876年のアメリカの新聞広告からです。関連語として Slashed(切り裂かれた)、slashing(切り裂くこと)が挙げられます。Slash and burn(焼き畑農業)という森林を農地にするための方法は1887年に確認されています。

    広告

    slasher 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    slasher」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of slasher

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告