「均一な表面を持ち、ざらざらしていない」という意味のこの言葉は、中世英語の形から来ており、古英語の smoð、または smeðe(「ざらざらしていない、厳しくない、磨かれた、柔らかい、洗練された、快適な」)が語源です。この言葉の起源は不明で、同じ語源を持つ単語も知られていません。
初期の中世英語では smeeth という形が一般的でしたが、1400年頃以降はほとんど使われなくなり、地方的な表現となりました。それでも、Smithfield や Smedley のような地名には残っています。この変化を考えると、中世英語の smeken(「煙を出す、煙を発する」)と smoken(動詞)を比較することができます。
この単語が「言葉や外見について、心地よい、礼儀正しい、誠実な」という意味で使われるようになったのは14世紀後半ですが、15世紀中頃には「お世辞を言う、遠回しにほめる」という意味も持つようになりました。「衝撃や揺れがない」という意味は1756年から使われています。また、「優れた、上品な、賢い」というスラングの意味は1893年から確認されており、「スタイリッシュな」という意味は1922年からです。
Smooth-bore(「ライフル銃でない」)という銃に関する表現は1812年から使われています。Smooth talk(動詞)は1950年から記録されています。1599年の辞書には smoothboots(「お世辞を言う人、口が上手な男、ずる賢い男」)という単語が載っています。