広告

stoical」の意味

冷静な; 苦痛や快楽に無関心な; ストイックな

stoical 」の語源

stoical(adj.)

15世紀初頭に登場した stoicalle は、「ストイック派やその教えに関する」という意味で、stoic(ストイック派の)に -al(形容詞を作る接尾辞)を加えたものです。関連語として Stoically(ストイックに)があり、1570年代からは「快楽や苦痛に対して無関心な」という意味で使われるようになりました。

stoical 」に関連する単語

14世紀後半、「ゼノン(紀元前334年頃~紀元前262年頃)が創設した学派の哲学者」を指す言葉として使われるようになりました。これはラテン語の stoicus から来ており、さらに遡るとギリシャ語の stoikos に由来します。この言葉は「ゼノンの学派の教えに関する、厳格な倫理教義を持つもの」を意味し、文字通りには「ポルティコ(柱廊)に関するもの」と訳せます。具体的には stoa(「ポーチ」)から派生しており、特に Stoa Poikile(「彩色されたポーチ」)を指します。これはアテネにあった大ホールで、マラトンの戦いを描いたフレスコ画で装飾されており、ゼノンが教えていた場所です(詳しくは Stoa を参照)。

古英語では Stoices(複数形)が使われ、中英語では Stoiciens という形が見られます。「容易に興奮しない人、感情を抑える人、辛抱強く耐える人」という一般的な意味は1570年代に記録されています。形容詞としての使用は1590年代から「感情を抑える」という意味で、1600年頃から哲学的な意味でも見られるようになりました。stoical と比較してください。

この接尾辞は、主にラテン語やフランス語から派生した動詞から名詞を形成し、「______する行為」を意味します。例えば、survival(生存)、referral(紹介)などです。中英語では-ailleとして存在し、フランス語の女性単数形-ailleに由来しています。また、ラテン語の-alia(形容詞の接尾辞-alisの中性複数形)からも来ています。この接尾辞は英語にも取り入れられ、特にゲルマン系の動詞と組み合わせて使われています。例えば、bestowal(授与)、betrothal(婚約)などがその例です。

    広告

    stoical 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    stoical」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of stoical

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告