「study」の意味
「 study 」の語源
study(v.)
12世紀初頭、studien、「努力する、専念する、(美徳、悪徳、知恵、技術などを)育てる」(時にはラテン語のoccupareを翻訳)、古フランス語のestudiier「学ぶ、専念する、熱心さを示す;調べる」(13世紀、現代フランス語ではétudier)から。
これは中世ラテン語のstudiareから、ラテン語のstudium「学び、努力」、元々は「熱心さ」、studere「勤勉である」から来ており、これはPIE *(s)teu- (1)「押す、突き刺す、叩く、打つ」(steep (adj.)を参照)から再構築されました。この概念は「前進する、突き進む」ことを示しており、したがって「追求する」という意味になります。
Martha swanc and becarcade to geforðigene þan Hælende and his þeowen þa lichamlice behefðen. Seo studdede emb þa uterlice þing. ["Homily for the Feast of the Virgin Mary," c. 1125]
1300年頃から特に「学びの習得に専念する、正式な学習課程を追求する」として、また「(本や文書を)熱心にまたは瞑想的に読む」として証明されています。14世紀半ばからは「反映する、考える、思索する、熟考する」として使用されました。
「観察によって特定の事項を学ぼうとする」という広義の意味は1600年頃から、また「注意深く見る」という意味は1660年代からです。関連語:Studied; studying。
study(n.)
1300年頃、studieという言葉は、「学問の追求や、知識を得るために心を集中させること、特に本や文章をじっくり読み考えること」を意味していました。これは古フランス語のestudie(現代フランス語ではétude)から来ており、「注意や技術、思考、学び、学校」を表していました。この語源はラテン語のstudium(「学びや努力」を意味する)にさかのぼります(詳しくはstudy (v.)を参照)。
同じ頃から、「深い思索や瞑想の状態、精神的な混乱や不安、驚きや感嘆の状態」を表すようにも使われました。14世紀中頃には「注意深い検討や精査」を意味するようにもなりました。
「学ぶべき対象」という意味は15世紀後半から見られます。また、中英語では「熱心さや熱意、いずれかの分野に対する勤勉な努力」を表す今は使われていない意味(14世紀後半頃)もあり、これは「目的を持った学び」という考えに基づいていました。
「本や文書を読むための個人的な空間、書斎」という意味は14世紀後半から使われるようになりました。Study hall(学習室)が1891年から記録されており、元々は大学の大きな共用スペースを指していました。Study group(学習グループ)は1926年から使われています。
「学びの過程としての芸術的作品、特に注意深いスケッチ」という意味は1769年から見られます。演劇の分野では、「セリフや指示を暗記する行為」を指すようになったのは1590年代で、そこから「決まった方法(速さや遅さ)でセリフを覚える人」という意味が生まれました。
「 study 」に関連する単語
「 study 」の使い方の傾向
「study」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of study