広告

sweat-shirt 」の語源

sweat-shirt(n.)

また、sweatshirtは、「運動前後に寒さを避けるためにアスリートが着る厚手でゆったりした長袖のプルオーバートップ」を指し、1905年には使われ始めました。この言葉は、sweat(汗をかく)という動詞と、shirt(シャツ)を組み合わせたものです。初期の使われ方の中には、肌に直接触れないようにするための硬めのシャツを指すものもありました。関連語として、Sweatshirted(スウェットシャツを着た)があります。

sweat-shirt 」に関連する単語

中英語の shirtshirte は、「肌に直接着る上半身の衣服」を意味します。これは古英語の scyrte に由来し、さらに遡ると原始ゲルマン語の *skurtjon、「短い衣服」を意味する言葉から来ています。この語は古ノルド語の skyrta やスウェーデン語の skjorta(いずれも「スカート」や「キルト」を指す)や、中世オランダ語の scorte、現代オランダ語の schort(「エプロン」)、中低ドイツ語の schörte、中高ドイツ語の schurz、現代ドイツ語の Schurz(いずれも「エプロン」を意味する)とも関連しています。これらはおそらく古英語の scortsceort(「短い」を意味する)とも関係があり、さらにさかのぼると印欧語根 *sker- (1)「切る」に由来し、「切り取られたもの」という概念があると考えられています。

オックスフォード英語辞典(OED)によれば、古英語におけるこの言葉の意味は不明瞭で、唯一の例はラテン語の言葉の意味を理解できなかったための注釈だとされています。また、リトアニア語の šarkas(「シャツ」)、古教会スラヴ語の sraka(「チュニック」)、ロシア語の soročka、フィンランド語の sarkki(いずれも「シャツ」を意味する)などは、ゲルマン語から派生した可能性があります。

かつては男女共に着用される主要な下着でしたが、現代では男性の下着としての意味が強く、女性のトップスを指す言葉として再び使われるようになったのは1896年のことです。

Bloody shirt(「血まみれのシャツ」)は、何らかの不正を象徴するためにさらされた血のついたシャツを指し、憤りや恨みを引き起こすためのものとして1580年代から使われており、通常は比喩的な表現です。また、14世紀後半からシャツはしばしば「財産」や「所有物」を象徴する言葉として使われるようになり、そこから give (someone) the shirt off one's back(「誰かに背中のシャツを脱いであげる」、つまり「全てを犠牲にして助ける」)(1771年)や、lose one's shirt(「シャツを失う」、つまり「全財産を失う」)(1935年)という表現が生まれました。keep one's shirt on(「シャツを着たままでいる」、つまり「冷静でいる」)(1904年)は、戦いのために服を脱がないという考えから来ています。

中英語 sweten、古英語 swætan 「汗をかく、皮膚から湿気を排出する」、また「苦労する、働く、懸命に働く」、原始ゲルマン語 *swaitjan 「汗をかく」、sweat (名詞) の源から。フリジア語 swette、オランダ語 zweeten、デンマーク語 svede、ドイツ語 schwitzen と比較。

「心配する、悩む」という意味は1400年頃から記録されている。「湿気を排出させる」という他動詞の意味は14世紀後半から。関連語: Sweated; sweating

    広告

    sweat-shirt」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of sweat-shirt

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告