広告

talkative」の意味

おしゃべりな; 話好きな; 口数が多い

talkative 」の語源

talkative(adj.)

「スピーチにおいて過度な」、15世紀初頭;talk (v.) + -ativeを参照。英語では初期のハイブリッドワード。元々は特に「自慢話のような」とされていたが、現在ではloquaciousgarrulousよりも軽蔑的ではないと考えられている。関連語:Talkativelytalkativeness。「多弁」を指す中世初期の英語の別の言葉はtale-wise(古英語のgetæl-wisは「計算に優れた」を意味した)であった。

talkative 」に関連する単語

1610年代にラテン語の garrulus(「おしゃべりな、ぺちゃくちゃ話す」)から派生し、さらに garrire(「おしゃべりする」)に由来します。この語は、印欧語族の語根 *gar-(「呼ぶ、叫ぶ」)から来ており、模倣的な起源を持っています。たとえば、ギリシャ語の gerys(「声、音」)、オセット語の zar(「歌」)、ウェールズ語の garm、古アイルランド語の gairm(「音、叫び」)などがそれにあたります。この語に関連するものとして、Garrulously(「おしゃべりに」)、garrulousness(「おしゃべりな性質」)があります。

1660年代に、loquacity(おしゃべりなこと)からの逆成(バックフォーメーション)として生まれたか、あるいはラテン語の loquax(属格 loquacis、「おしゃべりな」の意)の語幹から派生したものです。このラテン語は loqui(「話す」の意、印欧語根 *tolkw-「話す」から)に由来し、-ous(形容詞を作る接尾辞)を付けたものです。フランス語の loquace(おしゃべりな)、スペイン語の locuaz(同)と比較できます。関連語としては、Loquaciously(おしゃべりに)、loquaciousness(おしゃべりな性質)が挙げられます。

広告

talkative 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

talkative」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of talkative

広告
みんなの検索ランキング
talkative」の近くにある単語
広告