広告

tan-yard 」の語源

tan-yard(n.)

また tanyard、1712年、「なめしが行われる場所;」参照 tan (v.) + yard (n.1)。

tan-yard 」に関連する単語

約1400年頃、tannenという言葉が登場しました。これは、古英語の後期にあたるtannian「皮を革にする」(タンニンを含む液体に浸して行う)から部分的に派生したもので、さらに中世ラテン語のtannare「革をなめす、茶色に染める」(約900年頃)から来ています。このラテン語は、革なめしに使われるtannum「砕いたオークの樹皮」に由来し、ケルト語系の言葉、例えばブルトン語のtann「オークの木」から影響を受けたと考えられています。

この言葉は、他の方法で「革にする」という意味にも広がりました。また、「皮膚や顔を太陽にさらして茶色にする」(革がなめされるように)という意味は1520年代に記録されており、さらに「太陽の光で日焼けする」という自動詞的な使い方も同時期に見られます。この用法はsun-tanと比較できます。

比喩的に「(誰かの)皮膚を叩く、むち打つ、叩きのめす」という意味でのtan (someone's) hideは1660年代から使われています。関連語として、Tanned(過去分詞形)、tanning(現在分詞形)が挙げられます。

* ドイツ語のTanne「モミの木」(例えばTannenbaum)は、同じケルト語源からの転義かもしれません。

「住居の周りにある比較的小さな土地」としての意味があるこの言葉は、中世英語の yerd に由来し、さらにその前は古英語の geard という言葉から来ています。この古英語の語源は、プロト・ゲルマン語の *gardan- で、その起源ははっきりしていませんが、(Watkinsによれば)おそらくインド・ヨーロッパ語の *ghor-to- から派生したもので、ルート *gher- (1)「つかむ、囲む」を基にした形で「囲い」という意味を持つものと考えられています。

この言葉が「仕事や業務が行われる囲い」として使われるようになったのは14世紀後半。1630年代には「主要な建物に囲まれた大学キャンパス」を指すようになり、1777年には「屋外での運動のための刑務所の囲い」として使われるようになりました。鉄道用語としては、1827年に「駅や終着駅に隣接し、列車の切り替えや連結に使われる土地」を意味するようになりました。また、Yard sale(庭先でのバザー)は、1976年に確認されています。

同じ語源を持つ言葉は、古ノルド語の garðr(囲い、庭、ヤード)、古フリジー語の garda、オランダ語の gaard、古高ドイツ語の garto、現代ドイツ語の Garten(庭)などがあります。ゴート語では gards(家)、garda(小屋)を意味します。

    広告

    tan-yard」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of tan-yard

    広告
    みんなの検索ランキング
    tan-yard」の近くにある単語
    広告