広告

taster 」の語源

taster(n.)

14世紀後半、tastour、「味覚で知覚する者」、特に純度や品質を確認するために味見をする家内職員、taste (v.) からの動作名詞および古フランス語の tasteortasteur から。14世紀後半には「味見に使う道具または浅いカップ」としても使われた。1826年には「小さな部分、サンプル」として。

taster 」に関連する単語

1300年頃、tasten、「(何かの)味を感じる」、「少し食べたり飲んだりする」、「品質や味を試す」という意味で使用されるようになった。これは古フランス語のtaster「口で味わう、サンプルを試す、楽しむ」(13世紀)、さらに前には「感じる、触れる、撫でる、撫でる」(12世紀、現代フランス語のtâter)から派生したもので、俗ラテン語の*tastareから来ており、おそらくgustare「味わう、少し取る」の影響を受けた変形(taxtareの頻繁に使われる形)で、ラテン語のtaxare「評価する、扱う」(tax (v.)を参照)から。

また、1300年頃から英語でも「触れる、扱う」という意味で使われ始めた。14世紀初頭からは「経験や知識を持つ」(至福、苦痛などについて)という意味で使われるようになり、14世紀後半から「味覚を使う」という意味が記録されている。

物質に関しては、「特定の味や風味を持つ」という意味で1550年頃から使用され(この意味での固有のsmack (v.3)を置き換えた)、この意味での別のPIEの語根は*geus-「味わう、選ぶ」(gustaregustodisgustなどで)であった。

The Hindus recognized six principal varieties of taste with sixty-three possible mixtures ... the Greeks eight .... These included the four that are now regarded as fundamental, namely 'sweet,' 'bitter,' 'acid,' 'salt.' ... The others were 'pungent' (Gk. drimys, Skt. katuka-), 'astringent' (Gk. stryphnos, Skt. kasaya-), and, for the Greeks, 'rough, harsh' (austeros), 'oily, greasy' (liparos), with the occasional addition of 'winy' (oinodes). [Carl Darling Buck, "A Dictionary of Selected Synonyms in the Principal Indo-European Languages," 1949]
ヒンドゥー教徒は六つの主な味の種類を認識し、六十三の可能な混合物を持っていた...ギリシャ人は八つを認識していた....これには現在基本的と見なされる四つ、「甘い」、「苦い」、「酸っぱい」、「塩辛い」が含まれていた...他には「辛い」(ギリシャ語のdrimys、サンスクリット語のkatuka-)、「渋い」(ギリシャ語のstryphnos、サンスクリット語のkasaya-)、ギリシャ人にとっては「粗い、厳しい」(austeros)、「油っぽい、脂っこい」(liparos)、時折「ワインのような」(oinodes)の追加があった。[Carl Darling Buck, "A Dictionary of Selected Synonyms in the Principal Indo-European Languages," 1949]

関連語: Tasted; tasting

    広告

    taster」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of taster

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告