広告

thump」の意味

叩く音; 重い一撃; どんとぶつかること

thump 」の語源

thump(v.)

1530年代、「拳や鈍器で強く打つ、重く叩く」の意で、おそらく重い物で打った際に出る音を模倣したもの(thudbump(動詞)と比較、また、東フリジア語のdump「ノック」、スウェーデン語方言のdumpa「音を立てる」とも関連)。関連語:Thumpedthumping。「打つ、叩く」の自動詞的な意味は1560年代から。「重い足取りで歩く」としては1600年頃。

thump(n.)

1550年代、「鈍い、重い音」から、thump (動詞) より。1620年代から「強打」として。

thump 」に関連する単語

1560年代、「膨らむこと」;1610年代、「激しく打つ、暴力的に接触させる」。おそらくスカンジナビア語からのもので、元の意味が「打つこと」であった場合、「打たれて膨らむこと」の響きかもしれません。また、廃止された動詞bum「轟音を立てること」との長い関連があります。bump into「偶然出会う」は1886年から;bump off「殺す」は1908年の地下社会のスラングです。関連語:BumpedbumpingBumpsy(形容詞)は「酔っ払った」の古いスラング(1610年代)でした。

この言葉は、ある程度模倣的で、おそらく英語で何度か造られたものです。古英語には þyddan という単語があり、「打つ、刺す、突き刺す、押す」という意味でした。中英語では thudden が「力強く押す」、また「(死体を)投げ捨てる」という意味で使われており、1200年頃には前者の意味が主流だったと考えられています。この名詞形は1510年代には「風の突風」を指す言葉として、1530年代には「大きな音」を表す言葉として記録されています。

現代の意味、つまり「鈍い音で打つ」「比較的柔らかい物体に打撃を与えたときに出る低く鈍い音を発する」、またその音自体を表す言葉として使われるようになったのは1790年代からです。関連語として、Thudded(鈍い音を立てた)、thudding(鈍い音を立てる)が挙げられます。

広告

thump 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

thump」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of thump

広告
みんなの検索ランキング
広告