1200年頃、「心の動揺、感情の混乱」として、古フランス語のtruble、torble「混乱、妨害」(12世紀)から、trubler/torbler「妨げる、曇らせる」から、俗ラテン語の*turbulare、後期ラテン語のturbidare「妨げる、濁らせる」から、ラテン語のturbidus(turbidを参照)から派生。trouble(動詞)とも比較。
1400年頃には海の動揺に、また一般的には「混乱、無秩序」として証明されている。15世紀初めからは「関心、心配の原因」として、1590年代には「問題を引き起こすもの」として使われる。
「当局との不愉快な関係」という意味は1550年代から。関連語:Troubles(1510年代)。「妻」の韻を踏んだスラングとしてのTrouble and strifeは1908年から記録されている。
中英語では、代替的および変種の形としてtribul「苦難」、アングロフランス語のtribul、古フランス語のtribolからも。turble「動揺、妨害、不安、騒乱」(15世紀初め)、古フランス語のtorble、tourbleからも。
また、troubleness「乱れ、濁り」(15世紀初め)、troublousness「気を散らすまたは妨げる行動」(15世紀中頃)、troublance「反対、妨害」(1400年頃)、troublement(15世紀後期)、troubliness「濁り」(15世紀初め)とも比較。