「dish」の意味
「 dish 」の語源
dish(n.)
古英語の disc 「皿、ボウル、盛り皿」は、ラテン語の discus 「皿、盛り皿、円盤」から、古フランク語を経て、さらに中世ラテン語では「テーブル、壇、机、説教壇」を意味し、ギリシャ語の diskos 「円盤、盛り皿」(disk (n.) を参照)から来ている。
西ゲルマン語圏で一般的な借用語で、古高ドイツ語では tisc 「皿」として受け入れられたが、ドイツ語の Tisch は現在「テーブル」を意味し、他のいくつかの後期のロマン語系のラテン語 discus(イタリア語の desco、フランス語の dais など)と共通している。desk (n.)、dais を比較せよ。
「皿に盛られた特定の種類の食べ物」を意味するものは15世紀中頃に最初に記録され、「自分の好みや適したもの」は1918年に、「魅力的な女性」は1920年代に記録された。「凹面反射鏡またはアンテナ」の意味は1948年から証明されている。
Originally applied to very shallow or flat vessels, as plates and platters, the term now usually includes any large open vessel, more or less deep, and with or without a cover, used to contain food or table-drink such as tea, coffee, or chocolate. The use of the term to include drinking-vessels, as bowls and cups, is less common, and seems to be obsolescent, except as such vessels are included in the collective plural dishes. [Century Dictionary, 1897]
元々は非常に浅いまたは平らな容器、皿や盛り皿に適用された用語だが、現在では大きな開口部を持ち、深さは様々で、蓋の有無にかかわらず、食べ物や紅茶、コーヒー、チョコレートなどのテーブル飲料を保存するために使用される容器を含むことが一般的である。飲み物用の容器、ボウルやカップを含む用法は menos 常用されておらず、dishes という集合名詞に含まれる場合を除き、廃れつつあるように見える。[Century Dictionary, 1897]
dish(v.)
「皿や皿に料理を出す」、14世紀後期、dish(名詞)から。ドイツ語のtischenは「テーブルに料理を出す」、スウェーデン語のdiskaは「皿を洗う」。
現代のスラングで「軽視する、貶める」という意味は1940年代に証明されており、おそらくdish it out「罰を与える」(1934年)の同じ比喩的概念から来ている。しかし、dishedは15世紀初期に「無駄にされた、使い果たされた」という意味で、恐らく「食事のように使い果たされた」と示唆しており、同じイメージが数世紀後にスラングdish「挫折させる、台無しにする、騙す」(1798年)で再生され、バイロン、スコットなどに使われた。関連:Dished;dishing。
「 dish 」に関連する単語
「 dish 」の使い方の傾向
「dish」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of dish