広告

turdine 」の語源

turdine(adj.)

「ツグミのような」、1773年、フランス語では以前から、ラテン語の turdus 「ツグミ」から、PIE *trozdo-thrush (n.1) + -ine (1) を参照)から。関連: Turdiform (1874); 古代ローマでは turdarium は「ツグミ小屋、ツグミが飼われる場所」(ヴァッロ)であった。

turdine 」に関連する単語

歌鳥の一種、特に歌ツグミやメイヴィスを指します。古英語では þræsce、または þrysce と表記され、原始ゲルマン語の *thruskjon(古ノルド語の þröstr、ノルウェー語の trost、古高ドイツ語の drosca も同源)から派生しています。この語は、印欧語族の *trozdo-(ラテン語の turdus、リトアニア語の strazdas「ツグミ」、中世アイルランド語の truid、ウェールズ語の drudwy「ムクドリ」、古教会スラヴ語の drozgu、ロシア語の drozdu も同様の語源)に由来しています。この言葉は、ツグミに似た多くの無関係な種にも拡張されて使われています。

An aged thrush, frail, gaunt, and small,
     In blast-beruffled plume,
Had chosen thus to fling his soul
     Upon the growing gloom.
[Hardy, "The Darkling Thrush," Dec. 31, 1900]
老いたツグミが、か細く、やせ細り、小さな体で、
     風に乱れた羽をまとい、
こうして自らの魂を、
     迫り来る闇に投げかけることを選んだ。
[ハーディ、「ダークリング・ツグミ」、1900年12月31日]

また、-inは形容詞を形成する要素であり、中英語から古フランス語の-in/-ine、またはラテン語の接尾辞-inus/-ina/-inum「〜の、〜のような」から直接来ており、divinus(神の)、feminus(女性の)、caninus(犬の)などの形容詞や派生名詞を形成します。この接尾辞はPIE形容詞接尾辞*-no--en (2)を参照)に由来しています。

ラテン語の接尾辞はギリシャ語の-inos/-ine/-inonと同系であり、いくつかの現代科学用語ではこの要素がギリシャ語から来ています。名前に追加されると、「〜に関する、〜の性質を持つ」という意味を持ち(Florentinus)、ローマの固有名詞を形成する際にも一般的に使用されました。元々は呼称であり(AugustinusConstantinusJustinusなど)、その子孫はロマン語族で名前を形成する際に活発に使われ続けました。ラテン語の女性形-inaは抽象名詞を形成するのに使われました(doctrinamedicina)。ラテン語の-ina-inusの間の区別を維持しようとする試みの名残が、英語で-in-ineの綴りにためらいを生じさせています。

    広告

    turdine」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of turdine

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告