広告

turbot」の意味

平たい魚; 食用魚; ヨーロッパ沿岸の魚

turbot 」の語源

turbot(n.)

ヨーロッパ沿岸で見られる大型の食用平たい魚、「平たい魚の中で最も高貴なもの」と称される(トンプソン)、食用魚として非常に評価が高い。1300年頃(13世紀中頃から姓としても使われるようになる)。古フランス語のturbut(12世紀、現代フランス語ではturbot)に由来し、おそらくスカンジナビア語圏から来ている(古スウェーデン語のtörnbuttörn「とげ」+ but「平たい魚」を比較)。butt(名詞4)やhalibutとも関連がある。しかし、オックスフォード英語辞典(1989年版)ではその起源は不明で、他の資料と同様にラテン語のturbo「こま」との関連を示唆している。しかし、ラテン語ではその形からrhombus(ひし形)と呼ばれていたようで(これがイタリア語のromboに繋がる)、またorbis(円)とも呼ばれていた。ギリシャ語ではpombosと呼ばれていた。

turbot 」に関連する単語

「フラットフィッシュ(平たい魚)」という言葉は、1300年頃から使われており、さまざまな種類の平たい魚を指す一般的なゲルマン語の名前です(古スウェーデン語では but、「平たい魚」、ドイツ語では Butte、オランダ語では bot)。これは原始ゲルマン語の *butt-、平たい魚を指す名前から来ており、さらに遡ると印欧語族の語根 *bhau-、「打つ」という意味に由来しています。「このため、butt-woman(バットウーマン)、つまりこれらの魚を売る魚売りの女性を指す言葉が生まれたのです。」[OED]

大きな平たい魚、15世紀初頭の言葉で、おそらく hali「聖なる」(holyを参照)+ butte「平たい魚」(butt (n.4)を参照)から来ていると考えられています。聖なる日に食べられることからこの名前が付けられたと言われており、オランダ語の heilbot、低地ドイツ語の heilbutt、スウェーデン語の helgeflundra、デンマーク語の helleflynderといった同根の言葉と比較できます。

この語源は、古代インド・ヨーロッパ語の「打つ」という意味の語根に由来しています。

この語根は、以下の単語の一部または全体を形成している可能性があります:abut(隣接する)、baste(v.3)「棒で打つ、叩く」、battledore(バトルドア)、beat(打つ)、beetle(n.2)「重い木槌」、botony(植物学)、boutonniere(ブートニエール)、butt(n.1)「太い端」、butt(v.)「頭で打つ」、buttocks(臀部)、button(ボタン)、buttress(支え)、confute(反論する)、halibut(ヒラメ)、rebut(反駁する)、refute(否定する)、sackbut(サックバット)、turbot(ヒラメ)。

また、この語根は以下の語の起源でもあるかもしれません:ラテン語の*futare「打つ」(複合語で)、古英語のbeadu「戦い」、beatan「打つ」、bytl「ハンマー、木槌」。

    広告

    turbot 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    turbot」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of turbot

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告