広告

typewriter」の意味

タイプライター; 機械式の文書作成機; 印刷用の文字を打つ装置

typewriter 」の語源

typewriter(n.)

「機械的な書き込みを行うための機械で、タイプを配置して一度に1つずつ動く紙に打ち込む印刷機」、1868年の特許出願にて、type (n.) + writerから。

It is the advantage of the typewriter that, due to its rigidity and its space precisions, it can, for a poet, indicate exactly the breath, the pauses, the suspensions even of syllables, the juxtapositions even of parts of phrases, which he intends. For the first time the poet has the stave and the bar a musician has had. For the first time he can, without the convention of rime and meter, record the listening he has done to his own speech and by that one act indicate how he would want any reader, silently or otherwise, to voice his work. [Charles Olson, "Projective Verse," 1950]
タイプライターの利点は、その剛性と空間の精度により、詩人にとって、彼が意図する音の息遣いやポーズ、音節の中断、フレーズの部分の並置を正確に示すことができることです。詩人は初めて、音楽家が持っていた五線譜と小節を持つことができました。詩人は初めて、韻律の規則なしに、自分の言葉に対する聴覚を記録し、その行為によって、静かにでもその他でも、読者に自分の作品を声に出してほしいと示すことができました。[チャールズ・オルソン、「Projective Verse」、1950年]

古いスラング名の中には、office-piano(1942年まで)がありました。

typewriter 」に関連する単語

15世紀後半、「象徴、エンブレム、何かを象徴するもの、区別するための印やサイン」という意味で使われるようになりました。これはラテン語のtypus(「形、像、形式、種類」)から来ており、さらに遡るとギリシャ語のtypos(「打撃、へこみ、印、打撃の効果」)に由来します。このギリシャ語の語は、彫刻や像、金属や石で作られたもの、さらには「一般的な形や性質、アウトライン、スケッチ」といった意味にも広がりました。

この語は、typtein(「打つ、叩く」)という動詞の語根から派生しており、PIE(印欧語族の共通祖語)語根*(s)teu-(「押す、突き刺す、叩く、打つ」)の変形から来ていると考えられています。この語根は、突き出たものを指す派生語としても使われており、ラテン語のstupere(「驚く、呆然とする」)などがその例です(steep(形容詞)も参照)。

Typeという語が「金属や木製の小さな直角の活字ブロックで、通常は浮き彫りの文字や記号が表面に刻まれ、活版印刷に使われるもの」を指すようになったのは1713年のことです。これにより、「印刷された文字、活版印刷を模した文字」という意味が1784年に生まれました。

「特定の型やスタイルがガイドとなる、代表的な構造や形式」という意味での使用例は1843年に見られますが、ラテン語やギリシャ語の元々の語にはその概念が含まれていました。自然史の分野では、typeが「その種族やグループの本質的な特徴を最も完璧に示す種」を指すようになったのは1837年のことです。

これにより、「特定の性格を持つ人」という意味が1922年に生まれました。また、be (someone's) type(「その人が惹かれるタイプである」)という表現が1934年に記録されています。

古英語の writere は「書ける人、書記、写字生」といった意味を持ち、また「哲学書や文学作品を生み出す人」という意味でも使われました。これは writan(詳しくは write (v.) を参照)から派生した名詞です。

1200年頃には手紙を書く人を指すようになり、中英語では「出来事や業績を報告する人、年代記作家、翻訳者」といった意味でも使われました。姓としては13世紀後半に見られ(例:Adam le Wrytar)、1837年には「サインペインター(看板屋)」という意味も持つようになりました。Writer's cramp(書き手の痙攣)は、1843年に多く書く人の手に見られる職業病として記録されています(別名 scrivener's palsy)。また、writer's block(作家の壁)は、創造的または構築的な執筆を行う人々が時折経験する障害を指し、1950年にこのように呼ばれるようになりました。

1904年、電子的に接続されたタイプライターのシステムの商標で、teletypewriter(1904年)の略。これは、受信者がタイプライターのようにメッセージを印刷する電信の一種で、tele-(遠く)+ typewriter(タイプライター)から来ています。動詞としては1924年から使われています。

    広告

    typewriter 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    typewriter」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of typewriter

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告