「typhus」の意味
チフス; 感染性の急性熱; 重度の衰弱と幻覚を伴う病気
「 typhus 」の語源
typhus(n.)
急性伝染性熱、通常は重度の衰弱、せん妄、小さな赤い斑点を伴うもの。1785年に医学用ラテン語から、ギリシャ語の typhos(「熱による昏迷」、文字通り「煙」)から派生し、typhein(「煙を出す」)に関連し、typhos(「盲目」)、typhon(「旋風」)とも関係がある。Beekesは、Watkinsが提案したこれらがPIE語根 *dheu-(1)(「塵、煙、蒸気」)から来ているという説を否定している。
The Greek term [typhos] (smoke, mist, fog) was employed by Hippocrates to define a confused state of the intellect, with a tendency to stupor (stupor attonitus); and in this sense it is aptly applied to typhus fever with its slow cerebration and drowsy stupor. Boissier de Sauvages first (in 1760) called this fever "typhus," and the name was adopted by Cullen of Edinburgh in 1769. Previous to the time of de Sauvages typhus was known as "Pestilential" or "Putrid Fever," or by some name suggested by the eruption, or expressive of the locality in which it appeared, as "Camp," "Jail," "Hospital," or "Ship Fever" (Murchison). [Thomas Clifford, ed., "A System of Medicine," New York, 1897]
ギリシャ語の用語 [typhos] (煙、霧、 fog) は、ヒポクラテスによって知性の混乱した状態、特に昏迷傾向のある状態を定義するために使われた (stupor attonitus)。この意味で、遅い思考と眠気を伴う昏迷を持つチフス熱に適切に適用される。ボワジエ・ド・ソヴァージュが1760年に初めてこの熱を「チフス」と呼び、1769年にエディンバラのカレンがその名前を採用した。ソヴァージュ以前は、チフスは「疫病性熱」や「腐敗熱」と呼ばれていたり、発疹によって示唆される名前や、その発生した場所を表す名前(「キャンプ熱」、「監獄熱」、「病院熱」、「船熱」など)で呼ばれていた(マーチソン)。[トーマス・クリフォード編、『医学の体系』、ニューヨーク、1897年]
関連語: typhous(形容詞)。区別のために typhoid を参照。
「 typhus 」に関連する単語
「 typhus 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「typhus」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of typhus