広告

venom」の意味

毒; 有毒物質; 悪意

venom 」の語源

venom(n.)

13世紀中頃、venimveninvenym、「いくつかの動物によって分泌され、噛むことで伝達される毒」を意味し、アングロフレンチおよび古フランス語のvenimvenin「毒; 悪意」から、俗ラテン語の*venimen(イタリア語のveleno、スペイン語のvenenoの源でもある)および直接的にはラテン語のvenenum「毒」、以前は(古典前)「薬、医療薬」もしくは「呪文、誘惑」、おそらく最初は「愛の薬」(印欧語族の*wenes-no-、根源の*wen- (1)「望む、争うために」のもと、Venusの源でもある)から。

ポストラテン語で様々に変形し、主に不均一化によって。現代の英語のスペルは14世紀後半から。比喩的な意味「苦い、病的な感情や言語」は1300年頃から英語で証明されている。

venom 」に関連する単語

後期古英語、ラテン語のVenus(複数形veneres)から、古代ローマ神話では美と愛、特に官能的な愛の女神。venus「愛、性的欲望;美しさ、魅力;愛される対象」(PIE語根*wen- (1)「欲する、努力する」から)。

ローマ人によってギリシャのアフロディーテ、エジプトのハトホルなどに適用された。1570年代に英語で美しく魅力的な女性に適用された。「ヴィーナスの像や彫刻」としては1560年代に;1912年には誇張された特徴を持つ旧石器時代の女性フィギュリンに言及して。

最も明るい惑星の名前としては、13世紀後半から証明され、このラテン語の意味から(古英語ではmorgensteorraæfensteorraと呼ばれていた)。

「antivenom(抗毒素)」は1894年に使われ始めた言葉で、anti-(反対の意)とvenin(毒素)から成り立っています。これはvenom(毒)に化学的な接尾辞-in(2)を加えたものです。おそらく、フランス語のantiveninから直接取り入れられたのでしょう。

広告

venom 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

venom」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of venom

広告
みんなの検索ランキング
広告