広告

votary」の意味

信者; 奉仕者; 熱心な支持者

votary 」の語源

votary(n.)

1540年代には「誓いによって奉献された者」という意味で使われていて、これは -ary という接尾辞と、ラテン語の votum(「神への約束」や「約束されたもの」を意味する)から来ています(詳しくは vow (n.) を参照)。もともとは修道士や修道女を指していましたが、1590年には「ある目標や追求に対する熱心な信者」という一般的な意味でも使われるようになりました(シェイクスピアが愛について言及した際の例)。形容詞としては「誓いや約束によって奉献された」という意味で、1560年代から使われています。関連語として Votaress があります。

votary 」に関連する単語

1200年頃、「宗教的秩序や生活に専念するための厳粛な誓約」として、1300年頃には「神や聖人に対して何かをするまたは変化をもたらす厳粛な約束」として、通常は報酬を期待して行われるものとして使われるようになった。これはアングロ・フレンチおよびオールド・フレンチのvoe(現代フレンチではvœu)から、ラテン語のvotum「神への約束、厳粛な誓約、献身;約束されたもの;願い、欲望、切望、祈り」の名詞用法で、votusの中性名詞形で、vovere「厳粛に約束する、誓う、献身する、誓いを立てる」の過去分詞形から来ている。

これはPIE語根*wegwh-「厳粛に話す、誓う、説教する」(サンスクリットのvaghat-「犠牲を捧げる者」、ギリシャ語のeukhē「誓い、願い」、eukhomai「私は祈る」の源でもある)から再構築された。

また「純潔に自らを縛る」(14世紀初頭)。

形容詞や名詞を作る要素で、多くの場合はラテン語の -arius-aria-arium から来ています。「~に関連する」「~に関わる」「~に従事する人」という意味で、これは印欧語族の関係形容詞接尾辞 *-yo-(「~の」「~に属する」)に由来しています。ラテン語では、これらの形容詞の中性形が名詞としてもよく使われていました(例:solarium「日時計」、vivariumhonorarium など)。この接尾辞は中英語でラテン語から借用された単語に見られます。後にラテン語からフランス語に借用される際に -aire となり、中英語には -arie として入り、その後 -ary になりました。

    広告

    votary 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    votary」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of votary

    広告
    みんなの検索ランキング
    votary」の近くにある単語
    広告