広告

wordbook 」の語源

wordbook(n.)

また、word-book、「単語とその説明をアルファベット順に収めた本」、1590年代、ドイツ語のWörterbuchに倣った可能性がある;word (n.) + book (n.)を参照。

wordbook 」に関連する単語

中英語のbokは、古英語のboc「本、書き物、書かれた文書」から。これは一般的に(発音の問題はあるが)原始ゲルマン語の*bōk(ō)-*bokiz「ブナ」(ドイツ語のBuch「本」、Buche「ブナ」の語源でもある;beechを参照)に由来し、ルーンが刻まれたブナの木製のタブレットの概念に基づいているが、木そのものから来た可能性もある(人々は今でもそれにイニシャルを彫る)。

ラテン語とサンスクリット語にも「書き物」に関する言葉があり、それぞれ「カバノキ」と「トネリコ」の木の名前に基づいている。フランス語のlivre「本」もラテン語のlibrumからで、もともとは「木の内皮」を意味していた(libraryを参照)。

この意味は中世初期英語では次第に「多くのページからなる著作物で、まとめて製本されたもの」、また「どのような形の文学作品」を指すようになり、後には「書かれているかどうかにかかわらず製本されたページ」をも意味した。19世紀には「雑誌」を、20世紀には「電話帳」を意味することもあった。

The use of books or written charters was introduced in Anglo-Saxon times by the ecclesiastics, as affording more permanent and satisfactory evidence of a grant or conveyance of land than the symbolical or actual delivery of possession before witnesses, which was the method then in vogue. [Century Dictionary] 
書籍や書面による証明は、アングロサクソン時代に聖職者によって導入され、土地の譲渡や移転の証拠として、証人の前での象徴的または実際の所有権の移転よりも永続的で満足のいく証拠を提供するものとされた。[Century Dictionary] 

1200年頃から「大きな作品の主要な分割部分」として使われるようになった。「オペラの台本」という意味は1768年から。賭けの記録を意味するbook「賭けの記録」は1812年から。犯罪の告発の合計を意味するのは1926年からで、そのためスラングのフレーズthrow the book at(1932年)が生まれた。Book of Life「永遠の命に選ばれた者の名簿」は14世紀半ばから。Book of the monthは1926年から。by the book「ルールに従って何かをする」は1590年代から。

「言語における概念の印としての音や音の組み合わせ」、またそれを表す言葉や印刷された文字。古英語の word は「話すこと、会話、発言、文、声明、ニュース、報告、言葉」を意味し、これは原始ゲルマン語の *wurda- に由来します。

この語は(ワトキンスによると)再構築されており、印欧語族の *were-(3)「話す、言う」(verb を参照)から来ていると考えられています。ゲルマン語の同根語には、古ザクセン語、古フリジア語の word、オランダ語の woord、古高ドイツ語、ドイツ語の wort、古ノルド語の orð、ゴート語の waurd などがあります。

古英語では「約束」の意味もあり、神学的には「聖書、神のメッセージ、キリスト教の教義」という意味でも使われていました。「take (one) at (one's) word」(言葉を信じる)は1530年代の表現です。

複数形では、「言葉の応酬、怒りを表すやり取り」(have words with のように)の意味が15世紀中頃から見られます。「have strong words」(強い言葉を使う)は13世紀後半からです。

A word to the wise(賢者には一言)は、ラテン語の verbum sapienti satis est「賢者には言葉で足りる」から来ています。In a word(簡潔に言えば)は1590年代の表現です。Word of mouth(口伝え、口頭でのコミュニケーション、書かれた言葉とは対照的)は1550年代に使われ始めました。心理学では word-association(言葉連想)は1910年に登場しました。Word-wrap(折り返し表示)は1977年からです。

ひどく書かれたものをそのまま残すのは危険だ。紙の上の一言が、世界を破壊するかもしれない。注意深く見守り、力がまだ自分にあるうちに消し去るべきだ、と私は自分に言い聞かせる。書かれたものは、一度解き放たれれば、千の心に腐りついていく。穀物は黒い病斑となり、すべての図書館は必然的に焼き払われる運命にあるのだから。[ウィリアム・カーロス・ウィリアムズ、「パターソン」]
    広告

    wordbook」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of wordbook

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告