広告

yardstick」の意味

計測器; 基準; 規範

yardstick 」の語源

yardstick(n.)

また、yard-stickは「正確に三フィートの長さの棒や杖」を指し、1797年に登場しました。これは、yard(名詞2)とstick(名詞)を組み合わせたものです。比喩的には、1844年から「測定の基準」を意味するようになりました。以前は、この棒は単にyard(後期古英語)やyard-wand(1500年頃)と呼ばれていました。

yardstick 」に関連する単語

「一般的に長く細い木の片」としての意味は、中英語のstikkeから来ており、古英語のsticca「木や低木の小枝や細い幹」、さらには「棒、ペグ、スプーン」といった意味も持っていました。これは原始ゲルマン語の*stikkon-「突き刺す、突く」と関連しており(古ノルド語のstik、中オランダ語のsteckestec、古高ドイツ語のstehho、現代ドイツ語のStecken「棒、杖」も同源です)、さらにさかのぼると印欧語根の*steig-「突き刺す、尖った」という意味に行き着きます(stick (v.)を参照)。このため、元々は特定の目的のために尖らせた棒を指していた可能性があります。

また、「武器として使われる杖や棒、ケッコウ(杖を持った人が使う武器)」という意味でも使われるようになったのは12世紀中ごろからです。15世紀後半には、円筒状の材料が棒状に巻かれたもの、特にシナモンを指すようになりました。「ゲームやスポーツで押したり叩いたりするための杖」という意味が1670年代から(元々はビリヤードで使われたもの)。「マニュアル車のギアシフトレバー」という意味は1914年に確認されています。「堅苦しい、ぎこちない、無能な人」を指すようになったのは1800年頃。指揮者のバトンを意味するようになったのは1849年からで、1919年には「タバコ」の意味でも使われるようになりました。

また、活版印刷において文字を固定するための道具としても使われました。stick of type(活字の棒)は約2カラムインチの大きさでした。「ろうそくの台」としての意味は12世紀初頭から。キャンドル作りでは、芯を付けて浸すための棒を指し、1711年までには「一度の浸しで作られたろうそくたち」という意味でも使われるようになりました。

sticks and stones(棒と石)の頭韻を踏んだ表現は12世紀中頃から記録されており、元々は「建物のすべての部分」を指していました。every stick(すべての棒)は「建物のすべての材料」を意味し(14世紀初頭)、そこから「全体、すべてのもの」を指すようになりました。Stick-bug(枝のような虫)は1870年にアメリカ英語で使われ始め、長く細い体にちなんで名付けられました。stick-figure(棒人間)の描画技法は1922年に登場しました。

英語の長さの標準単位で、中世英語では yerd、古英語では gerd(マーシア方言)、gierd(ウェセックス方言)と呼ばれていました。これらは「棒、杖、ポール、棒」といった意味を持ち、長さの単位としても使われていました。語源をたどると、原始ゲルマン語の *gazdjo(「棒、杖」)に行き着き、さらにその先は印欧語族の語根 *ghazdh-o-(「棒、杖、ポール」)から来ていると考えられています。この語根はラテン語の hasta(「シャフト、杖」)とも関連しています。

海事用語の yard-arm(ヤードアーム)は、両端が細くなった長い棒で、船のマストに取り付けられ、特定の帆がここから吊るされる仕組みになっています。この言葉は「棒、杖」という本来の意味を今も残しています。海事用語としての yard(ヤード)は、13世紀後半にはすでに使われており(例:man the yardsなど)、帆を操作する際の指示として定着していました。

長さの単位としての yard(ヤード)は、アングロサクソン時代には約5メートルの土地の測定単位として使われていました。後にこの単位は rod(ロッド)、pole(ポール)、または perch(パーチ)と呼ばれるようになりました。3フィート(約91センチメートル)を1ヤードとする測定法は、古英語の後期から確認されており、特に14世紀後半には布地の標準測定単位として広まりました。商業的な測定の粗い同等物としては、45インチ(約114センチメートル)の ell(エル)や verge(バージ)がありました。

中世英語の yerd(古英語では gierd)は「ヤードランド」、つまり土地の面積を示す言葉でもありました。この測定単位は地域によって異なりましたが、一般的には約30エーカー(約12ヘクタール)または1/4ハイド(古代の土地測定単位)に相当しました。

この言葉のゲルマン語系の同根には、古サクソン語の gerda、古フリジア語の ierde、オランダ語の gard(「棒」)があります。また、古高ドイツ語の garta、現代ドイツ語の gerte(「スイッチ、若枝」)、古ノルド語の gaddr(「釘、棘、針」)とも関連しています。

スラングとして「100ドル」という意味で使われるようになったのは、1926年のアメリカ英語からです。中世英語以降、この言葉は「陰茎」を指す婉曲表現としても使われました(例:「恋の骨折り損」、第5幕第2場676行)。

    広告

    yardstick 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    yardstick」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of yardstick

    広告
    みんなの検索ランキング
    yardstick」の近くにある単語
    広告