「不平を言う、無駄におしゃべりする、しつこく言う」という意味で、1829年に北イングランドの方言として使われ始めたのが、gnatter。「おしゃべりする、不平を言う」という意味で使われており、18世紀には「かじり続ける」という意味でも使われていました。おそらく音を模倣した言葉から来ているのでしょう。関連語としては、Nattered(過去形)、nattering(現在分詞)があります。この単語が名詞として使われるようになったのは1866年で、動詞から派生したものです。
In the United States today, we have more than our share of the nattering nabobs of negativism. They have formed their own 4-H Club — the ‘hopeless, hysterical hypochondriacs of history.' [U.S. Vice President Spiro Agnew (in reference to the media), address to the California Republican state convention, Sept. 11, 1970 (the speech was written by then-White House speechwriter William Safire)]
今日のアメリカでは、ネガティブなことばかり言う「おしゃべりな人たち」がたくさんいます。彼らは自分たちの4-Hクラブを作りました — 「歴史の絶望的でヒステリックな心配性たち」です。[アメリカ合衆国副大統領スピロ・アグニュー(メディアを指して)、1970年9月11日、カリフォルニア州共和党大会での演説(当時のホワイトハウスのスピーチライター、ウィリアム・サファイアによって書かれた)]