「yawn」の意味
あくび; 大きく口を開けること; 退屈なこと
「 yawn 」の語源
yawn(v.)
1300年頃、yenen、yonenという形で、「口を大きく開ける」という意味で使われていました。これは古英語のginianやgionianに由来し、さらに遡ると原始ゲルマン語の*gin-が語源とされています。この語は、印欧語族の語根*ghieh-(「あくびをする、口を大きく開ける」)から再構成されたものです。
特に15世紀中頃からは、「眠気や退屈から無意識に口を開ける」という意味で使われるようになりました。かつては驚きや感嘆で口を開けることを指すこともありました。現代の綴りは16世紀から見られます。関連語として、Yawned(過去形)、yawning(現在分詞)、yawningly(副詞)が挙げられます。
原始ゲルマン語のこの語は、古英語のgiwian、giowian、giwan(「お願いする」)や、古ノルド語のgina(「あくびをする」)、オランダ語のgeeuwen、古高ドイツ語のginen(「大きく開く」)、ドイツ語のgähnen(「あくびをする」)の語源ともされています。
yawn(n.)
「大きく開くこと」や「口を開けること」を意味する言葉として1690年代に使われ始めました。これは yawn(動詞)から派生したものです。また、「開口部」や「裂け目」、さらには「何かが大きく開く様子」を表す言葉として1600年頃から使われていました。さらに、1889年からは「退屈なもの」というカジュアルな意味でも使われるようになりました。
「 yawn 」に関連する単語
「 yawn 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「yawn」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of yawn