広告

Punic」の意味

カルタゴに関する; カルタゴ人の; カルタゴの言語

Punic 」の語源

Punic(adj.)

「カルタゴまたはカルタゴ人に関する、またはそれに特有の」という意味で、1530年代に使われ始めました。これはラテン語の Punicus、それ以前の Poenicus(「カルタゴ人」、元々は「フェニキア人」を意味する形容詞)から来ています。カルタゴはフェニキアの植民地として設立されたためです。この言葉は Poenus(名詞)から派生し、さらにギリシャ語の Phoinix(「フェニキア人」を意味する)に由来しています(詳しくは Phoenician を参照)。名詞としては、「カルタゴの(セム語系の)言語」を指し、1670年代には使われるようになりました。

カルタゴ人はローマ人の間で裏切り者や不誠実な者として有名でした。Punic Wars(ポエニ戦争)は、紀元前264年から紀元前146年にかけてローマ人とカルタゴ人の間で戦われた三度の戦争で、カルタゴが滅ぼされ、ローマに併合される結果となりました。関連語として Punical(15世紀初頭)が挙げられます。

Punic 」に関連する単語

14世紀後半、phenicienes(複数形)は「古代フェニキアの住民やその土地の人々」を指し、シリア沿岸に位置していました。この言葉は古フランス語のphenicienに由来するか、ラテン語のPhoenice, Phoenicesから派生したもので、Persianなどのモデルに基づいています。ラテン語の語源はギリシャ語のPhoinike「フェニキア」(その植民地であるカルタゴを含む)で、おそらく前ギリシャ語に起源を持つとされています[Beekes]。

phoenixと比較すると、こちらは関連性が薄いようです。ギリシャ語のphoinixは「紫色」を意味し、おそらく「フェニキアの色」を指していたのかもしれません。なぜなら、ギリシャ人はフェニキア人から紫の染料を手に入れていたからです。しかし、この解釈については学者たちの間で意見が分かれています(ギリシャ語にはphoinos「赤、血のような赤」もあり、その語源は不明です)。また、ギリシャ語のphoinixは「ヤシの木」、特に「デーツ」(ナツメヤシの実)を指すこともあり、おそらく「フェニキアの木」を意味していたと考えられます。なぜなら、ヤシの木は東方に起源を持ち、ギリシャ人はフェニキア人と交易を行いデーツを手に入れていたからです。この言葉は弦楽器の名前にも使われたようで、こちらもフェニキア起源を示唆している可能性があります。

この言葉がフェニキア人が話していたセム語を指すようになったのは1836年からで、形容詞として使われるようになったのは1600年頃からです。

    広告

    Punic 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    Punic」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of Punic

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告