広告

pungency」の意味

辛さ; 鋭い香り; 刺激的な味

pungency 」の語源

pungency(n.)

「味や匂いに鋭く影響を与える力;鋭さ、酸味」、また比喩的な意味でも使われるこの言葉は、1640年代に登場しました。pungent(鋭い、辛辣な)に抽象名詞の接尾辞-cyを付けたものです。関連語としては、Pungence(鋭さ、辛辣さ)があります。

pungency 」に関連する単語

1590年代、「鋭く痛みを伴う、鋭い、刺さるような」、もともとは痛みや悲しみに対する比喩的表現で、ラテン語のpungentem(主格pungens)、pungere「刺す、貫通させる、刺す」の現在分詞から、比喩的には「悩ませる、悲しませる、苦しめる、困らせる」(PIE語根*peuk-「刺す」の接尾辞形から)。意味の発展については、piquantsharp(形容詞)を比較。

「強い香りや味を持ち、嗅覚に鋭く影響を与える」という意味は1660年代に記録されており、文章などに関しては「心に鋭く影響を与え、簡潔で表現力豊か」という意味は1850年に見られる。「鋭く、尖った」という文字通りの意味(約1600年)は英語では非常に稀で、主に植物学に限られている。

中世英語と初期近代英語には、ラテン語のpungereから来た、現在は廃止された動詞punge「刺す、貫通させる;痛む、刺す原因となる」も存在していた。関連語:Pungently

質やランクの抽象名詞接尾辞で、ラテン語の-cia-tia、ギリシャ語の-kia-tiaから派生し、抽象的な語尾-ia-iaを参照)+ 幹の語尾-c-または-t-から。ネイティブの対応は-ship-hood

    広告

    pungency 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    pungency」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of pungency

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告