広告

abovementioned」の意味

上記の; 前述の; 言及された

abovementioned 」の語源

abovementioned(adj.)

1707年に登場したこの表現は、above(ここでは「文書の上部、つまりページの先頭に近い位置にある」という意味で、14世紀中頃から使われています)と、mentionの過去形を組み合わせたものです。Above-named(上記の名前の人)は1600年頃から記録されており、above-written(上記に書かれたもの)は15世紀初頭から、above-said(上記に言及されたもの)は14世紀中頃から見られます。

abovementioned 」に関連する単語

中英語の aboveaboven(北部方言では aboun、南西部方言では abow も使われる)は、古英語の abufan(副詞・前置詞)に由来します。さらに古くは onbufan と言われ、「上に、高い場所に、上側で」あるいは「真上に、高い場所で」という意味でした。これは on(また a- (1) も参照)と bufan(「上に」「越えて」を意味する)を組み合わせたものです。

この bufan も、実はさらに分解できて、be(「そばに」、by を参照)と ufan(「上に、高く」、これは原始ゲルマン語の *ufan- に由来で、古ザクセン語や古高ドイツ語の oban、ドイツ語の oben なども同じルーツです。また、印欧語根 *upo(「下に」または「下から上に」、さらに「上に」)から派生しています。)から成り立っています。

約1200年頃からは「地位や権力が上で、より優れている」という意味で使われるようになりました。この中英語の意味は、実際に席上で「より高い位置にいる」という字義的な使い方から、たとえば「より名誉のある地位にいる」「優先される存在である」といったニュアンスを持つようになったと考えられます(14世紀中頃)。さらに14世紀中頃からは「~に加えて」といった意味や、「優れた」「手の届かない」「見下さない」といった意味でも使われるようになりました。そして14世紀後半からは「より多く」「より高い」「より良い」「より望ましい」といった比較の意味を持つようになりました。

「特に重要なこと」を意味するフレーズ above all は14世紀後半から使われています。また、比喩的に「理解を超えている」という意味で above (someone's) head(「彼または彼女の理解を超えている」という意味の above は14世紀中頃から)は1914年から見られます。中英語では above erthe は「地上にいる、埋められていない」、つまり「生きている、まだ生存している」という意味でした。

1300年頃、mencioun、「ノート、参照、言葉や書き物による思い出させること」、古フランス語のmencion「言及、記憶、スピーチ」から、ラテン語のmentionem(主格mentio)「思い出させること、話すこと、言及すること」から、古ラテン語のminisci「思う」から、mens(属格mentis)「心」に関連し、PIE語根*men- (1)「思う」から。15世紀後半から「人や物に関する声明」として使われ、18世紀中頃には「偶発的またはカジュアルな言及」に減少したが、軍事用語ではmention in the dispatchesが重要なものとして残った。

    広告

    abovementioned 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    abovementioned」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of abovementioned

    広告
    みんなの検索ランキング
    abovementioned」の近くにある単語
    広告