14世紀初、「導く、目指す、指示する」という意味で、オールドフレンチのadrecier「真っ直ぐ進む、直す、正す、指し示す、導く」(13世紀)から派生し、ヴァルガーラテンの*addirectiare「真っ直ぐにする」(スペイン語のaderezar、イタリア語のaddirizzareも同源)から、ad「〜へ」(ad-を参照)+ *directiare「真っ直ぐにする」、ラテン語のdirectus「真っ直ぐな、直接的な」、過去分詞のdirigere「真っ直ぐにする」、dis-「離れる」(dis-を参照)+ regere「指示する、導く、真っ直ぐに保つ」(PIEルート*reg-「真っ直ぐに進む」という意味)から。dress (v.) と比較。
英語での最古の意味はゴルフの用語に保たれている(ボールにaddressする)。「伝達のために指示する、メッセージの宛先として書く」という意味は15世紀中頃から。「言葉を(誰かに)直接伝える」という意味は15世紀後期から。14世紀後半から「秩序を整える、修理する、修正する」という意味で使用される。スペルを再びラテン語風にadd-にしようとする試みは15世紀にフランスで始まったが失敗した(現代フランス語の動詞はadresser); 英語では定着した。関連語: Addressed; addressing。