広告

ail」の意味

苦しむ; 病気になる; 悩ませる

ail 」の語源

ail(v.)

中英語の eilenailen は「悩ませる、苦しめる、害を与える」といった意味で、古英語の eglan(「悩ませる、 plague、苦しめる」)に由来します。これは原始ゲルマン語の *azljaz(古英語の egle「醜い、嫌悪すべき、厄介な、痛みを伴う」、ゴート語の agls「恥ずべき、恥辱的」、agliþa「苦痛、苦悩、困難」、us-agljan「圧迫する、苦しめる」の語源でもあります)から来ており、さらに遡ると印欧語族の *agh-lo-(「沈む、恐れる」といった意味の語根 *agh-(1)から派生した形)にたどり着きます。関連語には Ailed(過去形)、ailing(現在分詞)、ails(現在形)があり、これらも同様の意味を持ちます。

古英語の後期からは、精神的な状態や気分を表すのにも使われるようになりました。「what ails you?」(「何があなたを悩ませているのですか?なぜそのように振る舞うのですか?」)という表現は、1300年頃にはすでに見られます(what eileth the?)。

It is remarkable, that this word is never used but with some indefinite term, or the word no thing; as What ails him? ... Thus we never say, a fever ails him. [Johnson]
この言葉は、決して特定の名詞と共に使われることはなく、常に不定の表現や no thing(「何もない」)と組み合わせて使われるのが特徴です。例えば、What ails him?(「彼を悩ませているのは何ですか?」)のようにです。したがって、「彼に熱がある」とは決して言わず、a fever ails him(「熱が彼を悩ませている」とは言わない)とは言いません。[Johnson]

ail 」に関連する単語

「病気の、具合が悪い、苦しんでいる」という意味で、1590年代に使われ始めた現在分詞形の形容詞です。この言葉は、動詞の ail(苦しむ、悩む)から派生しています。

「病気、疾患、不調」という意味で、1706年に使われ始めました。これは ail(苦しむ、悩む)と -ment(状態を表す接尾辞)が組み合わさったものです。

1300年頃、aue「恐れ、恐怖、大きな敬意」を意味する言葉が使われるようになりました。それ以前は、1200年頃にagheという形で見られ、スカンジナビア語起源、特に古ノルド語のagi「恐怖」から来ています。この語は、原始ゲルマン語の*agiz-(古英語のege「恐れ」、古高ドイツ語のagiso「恐怖、恐れ」、ゴート語のagis「恐れ、苦悩」の語源でもあります)に遡り、さらに印欧語族の*agh-es-(古代ギリシャ語のakhos「痛み、悲しみ」の語源でもあります)から派生しています。この語は、*agh-(1)「落ち込む、恐れる」という意味を持ち、ailを参照してください。

現在の「畏敬の念を抱く恐れ」という意味は、聖書での神への言及から生まれました。stand in awe(15世紀初頭)はもともと、単にstand awe「恐れに立つ」と表現されていました。

Al engelond of him stod awe.
["The Lay of Havelok the Dane," c. 1300]
彼の前には、すべての者が恐れを抱いて立っていた。
【『デンマークのハヴロックの歌』、1300年頃】

Awe-inspiring「畏敬の念を抱かせる」という表現は1814年に記録されています。

    広告

    ail 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    ail」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of ail

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告