「麦芽発酵によって作られた酔わせる酒」、古英語 ealu 「エール、ビール」、原始ゲルマン語 *aluth-(古ザクセン語 alo、古ノルド語 ölも同源)から。不確かな起源を持つ。おそらく「苦い」を意味するPIEルートから(ラテン語 alumen 「アルミニウム」も同源)、またはPIE *alu-t 「エール」から、ルート *alu- から、「魔法、呪術、憑依、酩酊」を含意するもの [Watkins]。この言葉はゲルマン語からリトアニア語(alus)と古教会スラヴ語(olu)に借用された。
In the fifteenth century, and until the seventeenth, ale stood for the unhopped fermented malt liquor which had long been the native drink of these islands. Beer was the hopped malt liquor introduced from the Low Countries in the fifteenth century and popular first of all in the towns. By the eighteenth century, however, all malt liquor was hopped and there had been a silent mutation in the meaning of the two terms. For a time the terms became synonymous, in fact, but local habits of nomenclature still continued to perpetuate what had been a real difference: 'beer' was the malt liquor which tended to be found in towns, 'ale' was the term in general use in the country districts. [Peter Mathias, "The Brewing Industry in England," Cambridge University Press, 1959]
15世紀には、そして17世紀まで、エールはこれらの島々の本来の飲み物であったホップを使わない発酵麦芽酒を指していた。ビールは15世紀に低地地方から導入されたホップ入り麦芽酒で、まず町で人気を博した。しかし18世紀までには、すべての麦芽酒がホップ入りになり、2つの用語の意味に静かな変化があった。しばらくの間、これらの用語は実際には同義語になったが、地元の名称習慣は実際の違いを perpetuate(永続させる)し続けた:『ビール』は町で見られる傾向のある麦芽酒、『エール』は田舎地区で一般的に使われる用語だった。[Peter Mathias, "The Brewing Industry in England," Cambridge University Press, 1959]
「多くのエールが飲まれた祭りや楽しい集まり」という意味は古英語に存在した(bridal を参照)。