広告

alpenstock」の意味

登山用の杖; アルプスの杖; ハイキング用の長い棒

alpenstock 」の語源

alpenstock(n.)

「山岳地帯でのハイキングに使う長い鉄先端の杖」の意味で、1829年に登場したドイツ語の言葉で、文字通り「アルプスの杖」を指します。これは Alp(アルプス)と stock(杖)から来ています。

alpenstock 」に関連する単語

「高く雪をかぶった山」、特にスイスで使われる表現で、1590年代に登場しました。これは、Alps(アルプス)という言葉から来ており、フランス語のAlpes、ラテン語のAlpes(「アルプス」)を経由しています。この言葉の起源は、altus(「高い」)やalbus(「白い」)、あるいはケルト語の単語(文法学者マウルス・セルウィウス・ホノラトゥスによる説)や、非インド・ヨーロッパ語からの借用語とも考えられています。Alps、つまり中央ヨーロッパの山脈は、14世紀後半から英語でその名前で確認されています。

中英語の stok は、古英語の stocc に由来し、「切り株、木製の柱、杭」、さらには「生きた木の幹」や「丸太」、また「さらし台」(通常は複数形の stocks)を意味します。これは、原始ゲルマン語の *stauk-(「木の幹」を意味し、古ノルド語の stokkr「木の塊、木の幹」、古ザクセン語、古フリジア語の stok、中オランダ語の stoc「木の幹、切り株」、オランダ語の stok「棒、杖」、古高ドイツ語の stoc「木の幹、棒」、ドイツ語の Stock「棒、杖」などの語源でもあります)から来ています。また、オランダ語の stuk やドイツ語の Stück(「部分、切れ端」)とも関連しています。

この語は、印欧語族の「押す、突き刺す、叩く、打つ」といった意味の語根 *(s)teu- (1)(例: steep (adj.))から派生したとされていますが、Boutkanはむしろ「おそらく」 *sta-(「立つ、しっかりとする、固定する」)からの派生だと考えています。

古い用法では、stone(名詞)と頭韻を踏む形で使われることが多く、特に「道具や武器の主要な支持部分」を指す技術的な意味がありました。例えば、「鐘が吊るされる台」や「大砲の台車」(どちらも15世紀後半)などです。

「銃の肩当て部分」を指す意味は1540年代から見られます。また、Stock, lock, and barrel(「物の全体」)という表現は1817年に記録されています。

「血統、系譜」という意味は12世紀後半から使われ始め、「家族の元となる者」という意味は14世紀後半から見られます。さらに、「生きた木の幹」という比喩的な用法もあり、family tree(家系図)や stem (n.)(「幹、系統」の意)との関連が見られます。

比較表現として「切り株や丸太のように鈍く無感覚な人」を指す意味は1300年頃から使われ、そこから「行動や注意を受ける鈍感な存在」(1510年代)、例えば laughing-stock(笑い者)や butt (n.3)(標的、バカにされる人)などの表現が生まれました。

    広告

    alpenstock 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    alpenstock」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of alpenstock

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告