「stock」の意味
「 stock 」の語源
stock(n.1)
中英語の stok は、古英語の stocc に由来し、「切り株、木製の柱、杭」、さらには「生きた木の幹」や「丸太」、また「さらし台」(通常は複数形の stocks)を意味します。これは、原始ゲルマン語の *stauk-(「木の幹」を意味し、古ノルド語の stokkr「木の塊、木の幹」、古ザクセン語、古フリジア語の stok、中オランダ語の stoc「木の幹、切り株」、オランダ語の stok「棒、杖」、古高ドイツ語の stoc「木の幹、棒」、ドイツ語の Stock「棒、杖」などの語源でもあります)から来ています。また、オランダ語の stuk やドイツ語の Stück(「部分、切れ端」)とも関連しています。
この語は、印欧語族の「押す、突き刺す、叩く、打つ」といった意味の語根 *(s)teu- (1)(例: steep (adj.))から派生したとされていますが、Boutkanはむしろ「おそらく」 *sta-(「立つ、しっかりとする、固定する」)からの派生だと考えています。
古い用法では、stone(名詞)と頭韻を踏む形で使われることが多く、特に「道具や武器の主要な支持部分」を指す技術的な意味がありました。例えば、「鐘が吊るされる台」や「大砲の台車」(どちらも15世紀後半)などです。
「銃の肩当て部分」を指す意味は1540年代から見られます。また、Stock, lock, and barrel(「物の全体」)という表現は1817年に記録されています。
「血統、系譜」という意味は12世紀後半から使われ始め、「家族の元となる者」という意味は14世紀後半から見られます。さらに、「生きた木の幹」という比喩的な用法もあり、family tree(家系図)や stem (n.)(「幹、系統」の意)との関連が見られます。
比較表現として「切り株や丸太のように鈍く無感覚な人」を指す意味は1300年頃から使われ、そこから「行動や注意を受ける鈍感な存在」(1510年代)、例えば laughing-stock(笑い者)や butt (n.3)(標的、バカにされる人)などの表現が生まれました。
stock(n.2)
15世紀初めには「将来のための備蓄」や「集団的な富」を意味し、15世紀中頃には「特定の目的のために取っておいた金額」を指していました。これは中英語の stock(名詞1)の発展形ですが、最終的にどのような意味で結びついているのかは不明です。おそらく「利益が生まれる元となる幹」のようなイメージや、1400年頃の「金庫」を意味する stock(名詞1)の古い意味から来ているのかもしれません。いくつかの異なる発展の道筋がここには見られるでしょう。
「法人の出資金」という意味は1610年代から。比喩的な表現 take stock in「信頼を置く、重要視する」は1870年からで、投資の概念に基づいています。
In stock「商人が所有している」は1610年代から。肉を煮て作る「肉のスープ」という意味は1764年から。1873年には「何かを作るための原材料」、特に紙を指して使われるようになりました。
1708年からは、特定の劇場で定期的に共演し、同じような演目を繰り返し上演する劇団を指す演劇用語として使われるようになりました。これは「習慣的に生産または使用されるもの」という考え方から来ています。
Taking stock「在庫を確認する、棚卸しをする」は1736年から記録されています。stock in trade(商売道具、在庫)の文字通りの意味は「商人や店主が手元に持っている商品」(1760年代)で、1784年には比喩的に使われるようになりました。
農場の動産、特に馬や牛、羊などの家畜を指す集合名詞としては1510年代から使われており、そこから livestock(家畜)や stockyard(家畜市場)が生まれました。「牛に対するこの用法は、主に『備蓄』という意味の特定の使い方ですが、『種族』や『品種』という概念もその発展に影響を与えてきました」と [OED] には記されています。
stock(v.)
「(店に)在庫を供給する」という意味は1620年代からで、stock(名詞2)から来ています。「蓄えておく」という意味は1700年頃から使われるようになりました。最初の意味は「誰かを拘束具で imprison(監禁・拘束)する」というもので、stokken(14世紀初頭)に由来します。関連語としては、Stocked(過去形)、stocking(ストッキング)が挙げられます。
stock(adj.)
会話や文学において、「繰り返し使われる、ありふれた」という意味で使われるようになったのは1738年のことです。これは「常に使うために保管されている」という意味から派生した比喩的な表現で、1620年代から使われています。この場合の「stock」(名詞2)は「将来のための供給」を意味しています。
「 stock 」に関連する単語
「 stock 」の使い方の傾向
「stock」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of stock