広告

butt 」の語源

butt(n.1)

「thick end(太い端)」という言葉は、約1400年頃に使われ始めたようで、butteという形で記録されています。これはおそらく、中世オランダ語や現代オランダ語のbot、低地ドイツ語のbutt(「鈍い、まぬけな」)、古ノルド語のbautaに関連していると考えられています。これらはすべて、原始ゲルマン語の*buttanに由来し、さらに遡ると印欧語根の*bhau-(「打つ、叩く」)から来ています。また、古英語のbuttuc(「端、土地の小さな部分」)や、古ノルド語のbutr(「短い」)とも関係があるかもしれません。これらは原始ゲルマン語の*butazに由来し、同じ印欧語根から派生しています。さらに、古フランス語のbot(「端、極み」)とも混ざっている可能性があり、これもゲルマン語から来ています(butt (n.3)を参照)。「煙草の吸い殻」という意味での使用例は、1847年に記録されています。

butt(n.2)

「リカー・バレル、ワインやエールの樽」という意味のこの言葉は、14世紀後半にアングロ・フランス語の but とオールド・フランス語の bot(14世紀、現代フランス語では botte)から来ています。これらは後期ラテン語の buttis(「樽」を意味する)に由来し、bottle(名詞)と関連があります。また、スペイン語やポルトガル語の bota、イタリア語の botteとも語源が同じです。通常、この樽は108から140ガロン、つまりおおよそ2ホッグスヘッド(大樽)を収容するサイズです。かつては法的な計量単位として使われていましたが、その定義は大きく異なり、非常に複雑な問題です(詳細は『センチュリー辞典』の注釈を参照)。

butt(n.3)

「冗談の対象、嘲笑の的」という意味で使われるようになったのは1610年代からです。それ以前は「射撃練習の的、弓矢の的を置くための芝生で覆われた丘」という意味で使われていました(14世紀半ば)。これは古フランス語のbut、「矢の目標、目的、終わり、的」などを意味する言葉から来ています(13世紀)。この言葉は、古フランス語で「終わり」を意味するbotと「目標、目的」を意味するbutが融合したものと考えられています。どちらの語も最終的にはゲルマン語に由来しています。後者はフランク語の*but、「切り株、幹、塊」などを意味する言葉、または他のゲルマン語の語源から来ているとされ(古ノルド語のbutr、「木の丸太」と比較)、これはbutt (n.1) と関連付けられるでしょう。

butt(v.)

「頭で打つ、突き出して打つ」(梁や太い棒の端で)、1200年頃、アングロ・フランス語の buter、古フランス語の boter「押す、押しのける、ノックする、突き当てる」から来ており、フランク語や他のゲルマン語系の言葉(古ノルド語の bauta、低地ドイツ語の boten「打つ、叩く」と比較)に由来しています。これは原始ゲルマン語の *butan、さらに印欧語族の語根 *bhau-「打つ」から派生しています。

「端で接続する、隣接する」という意味は1660年代から見られ、部分的には abut の短縮形です。butt in「無礼に割り込む」という表現はアメリカ英語のスラングで、1900年から証明されています。関連語として、Butted(打った)、butting(打っている)が挙げられます。

butt(n.4)

「フラットフィッシュ(平たい魚)」という言葉は、1300年頃から使われており、さまざまな種類の平たい魚を指す一般的なゲルマン語の名前です(古スウェーデン語では but、「平たい魚」、ドイツ語では Butte、オランダ語では bot)。これは原始ゲルマン語の *butt-、平たい魚を指す名前から来ており、さらに遡ると印欧語族の語根 *bhau-、「打つ」という意味に由来しています。「このため、butt-woman(バットウーマン)、つまりこれらの魚を売る魚売りの女性を指す言葉が生まれたのです。」[OED]

butt(n.5)

「頭で押したり突いたりすること」、1640年代に使われ始めた言葉で、butt(動詞)から来ています。

butt(n.6)

「後部、臀部、尻」という意味で、15世紀半ばから料理用語として動物の部位を指す際に使われていました。おそらく、butt(名詞1)「太い端」から派生したものか、buttockの短縮形です。現代では主に人間に使われるようになり、おそらく独自に派生したもので、1860年頃のアメリカのスラングで確認されています。

butt 」に関連する単語

13世紀半ばには「終わりで接する、境界を接する、端で触れる」という意味で使われていました。これは古フランス語の aboterabuter(「端を端に接続する、端で触れる」)や abouter(「端を端に接続する」)から来ていて、これらは à(「〜へ」、ad-を参照)と boterbouter(「打つ、押す」)から派生しています。これらはゲルマン語起源で、最終的には印欧語根 *bhau-(「打つ」)に由来しています。butt(動詞)と比較してください。関連語として Abutted(接した)、abutting(接している)があります。

「液体を入れて運ぶための細長い中空の容器」という意味で、14世紀半ばに登場しました。もともとは革製で、古フランス語の boteille(12世紀、現代フランス語では bouteille)に由来し、俗ラテン語の *butticula(スペイン語の botella、イタリア語の bottigliaも同源)から来ています。この言葉は、後期ラテン語の buttis(「樽」を意味する)から派生したもので、おそらくギリシャ語に起源を持つとされています。

赤ちゃんの哺乳瓶を指す言葉として使われるようになったのは1848年で、1844年からは「吸う瓶(sucking-bottle)」という表現も確認されています。17世紀には The bottle が「酒」を指す比喩として使われるようになりました。Bottle-washer(瓶洗い機)は1837年に登場し、bottle-shop(酒屋)は1929年、bottle-opener(瓶の栓抜き)は1875年に機械装置として使われるようになりました。また、Bottle-arsed は、印刷業界で片方が他方よりも広い活字を指す古いスラングでした。

広告

butt 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

butt」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of butt

広告
みんなの検索ランキング
広告