広告

anathematize」の意味

呪う; 断罪する; 除名する

anathematize 」の語源

anathematize(v.)

「呪いをかける、非難する、破門する」という意味で、1560年代に使われるようになりました。フランス語の anathématiser(古フランス語では anatemer)から来ており、さらに遡ると後期ラテン語の anathematizare、そして教会ギリシャ語の anathematizein(「悪に捧げる、破門する」という意味)に由来します。この語は anathema(呪い、破門)の語幹から派生しています。1670年代に登場した代替表現 anathemizeは、より少ない使用頻度で、正確さに欠けるとされています。関連語としては、Anathematized(呪われた、破門された)、anathematizing(呪いをかけている、破門している)があります。

anathematize 」に関連する単語

1520年代、「呪われたもの」という意味で、ラテン語のanathema「破門された者; 破門の呪い」から、教会ギリシャ語のanathema「呪われたもの」、古典ギリシャ語のanathama「捧げられたもの」、文字通り「神に捧げられたもの」、例えば神殿での奉納 offerings から、ana「上に」(ana-を参照)+ tithenai「置く、配置する」(PIE語根 *dhe-「置く、配置する」の再重複形から)から来ている。

晩期ラテン語に到達する頃には、ギリシャ語の意味は「悪に捧げられたもの」から「呪われたもの、damnedされたもの」へと進展し、後に人々や神の呪いに適用された。「教会の権威による破門とdamnationへの consigning の行為または公式」の意味は1610年代から。

Anathema maranatha、強調された形と見なされるものは、第一コリント16:22の誤読とされ、anathemaの後にアラメン語のmaran atha「我々の主が来られた」(Maranathaを参照)を伴う。

主にイギリス英語での anathematize(参照)のスペルです。接尾辞については -ize を参照してください。関連語としては、Anathematised(アナセマタイズド)、anathematising(アナセマタイズイング)があります。

    広告

    anathematize 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    anathematize」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of anathematize

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告